原色の公園
2017年 07月 19日







最近の公園の遊具って、色の傾向が変ってきたような気がします。
昔はほんわかしたパステル調が多かったような気がしますが、昨今は原色が多いように感じます。
個人的にはパステルカラーより原色の方が好きなんですが、子供の情操教育的にはどうなんでしょうか・・・
夾竹桃の鮮やかなピンク色も、さらにこの原色の遊具を引き立てていたように感じました。

愛知県豊田市土橋町6丁目 土橋公園にて
LUMIX DMC-GX8
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 with C-PL Filter
☆ブログランキングに参加しています。
この原色の公園をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
そもそも遊具は必要か、という論議もあるそうですね。
公園全体に対する「差し色」ということになりますが、
植物の緑や空の青に似合う色って、難しいですね。
何らかの理論に基づいて決定されるのでしょうが。

最近の遊具はカラフルで、いろんなものがありますね。
老生の頃はせいぜい鉄棒程度でしたよ。
この遊具に昇ったり降りたりと楽しみながら撮られたようですね(●^o^●)
ニュースで言っていましたが、ボールを投げたり蹴ったりすると危険!
大声で遊ぶとうるさい!遊具は怪我をするから撤去!!とか言っていました。
ん~!!今の時代こんなことになっているのですね((+_+))
この公園は遊具も充実していて楽しそうなので
子どもたちの賑やかな声が聞こえる公園であってほしいな!
強烈ですね
1枚目から4枚目まで、構図が斬新で迫ってくる感じですね
原色と空の感じが凄く素敵でリバーサルフィルムみたいな感じ
アンダー気味に撮影したベルビアみたいな発色ですね
クリスマスツリーかと思いました^^
真夏空に伸びているクリスマスツリーは乙なものかと。
ドイツの遊び場ではよく木材が使われてるようですよ。
原色といえば、即、陽水の「原色したいね」という歌が
思い浮かんできます。
遊具が必要かどうか・・・なるほど、そこから考えなくちゃならないですね、昔は遊具なんてありませんでしたもん。
こういう遊具に使う色も、国によってかなり違うような気がします・・・やはり欧州系は素敵だな、って思います。
おお、お仕事柄、遊具は身近な存在なのですか・・・どんなお仕事なんでしょ、興味津々です。^^
遊具のデザインも、つまらないものから芸術的なものまで、様々ですよね、良い研究テーマだと思います♪
あはは、そうそう白いリスさんもいます、よく気が付きましたねえ♪
確かにこの遊具、気を付けないと危ないですよね、アメリカみたいな訴訟大国では使えないかも。^^;
そうですね、昔は暗くなるまで公園などで遊んだものですが、昨今の子供たちは外で遊ばないみたいですね。
危険だと言い過ぎると、過保護になっちゃうような気がするんですよねえ、程度問題ですよねえ。^^;
超広角レンズを使うと、ついつい被写体に寄りたくなってしまうんですよね。^^;
あはは、まさしくアンダー露出したRVP Velviaの雰囲気です、PLフィルター装着すると、こんな色になりがちです♪

公園をこんな風にアートに切り取られるって素晴らしいですね
私も同じ事を思っていました
最近の公園って造りが昔に比べてしっかりしてるし
とにかく原色が多いですよね
でも この暑さでは遊んでる子供は見かけませんでした
やはり行政は事故が起きることを恐れて、頑丈に遊具を作る傾向があるんでしょうか。^^
そうそう、あまりの暑さに最近は戸外で遊んでいる子供の姿を見なくなりましたねえ、ちょっと寂しいです。
結構グラフィックになっていて面白いのですがね。
遊具だけなのに日本の暑さを感じてしまいます
とてもカラフルな滑り台ですね!
子供だけでなく、大人も遊んでみたくなります。
でも変な人に見られるので、誰もいないときにコッソリと(笑
↓あそべるとよたプロジェクトって面白そうですね♪
場所を事業者に貸し出すシステムなんしょうか。
数ヶ月ごとにガラリと違った顔を見せてくれるのも楽しそうです^^)
おお、オーストラリアの公園も原色が多いですか、世界的なトレンドなのかもしれませんね。
今の季節、むき出しの金属は剣呑ですねえ、クルマのボンネットの上で卵が焼けそうな日差しと気温ですもんね。^^;
ここに上って写真を撮っていた私・・・「暑さでおかしくなっちゃった人なんだ・・・」って思われてたりして。^^;
あそべるとよたプロジェクト、よく実態がつかめていませんが、いろいろな展開をしていきそうで楽しみです♪
だんだん平日はゆっくり時間が取れなくなってきました・・・ToT
仰るように、最近の遊具って、派手ですよね~^^;
韓国も、やはりその風潮でして・・・いや、もっとくどいかもです~^^;
それにしても、真夏の日差しを受ける鉄製遊具、火傷しそうですね^^;
昔、真夏の鉄棒や雲梯をするときに、T-シャツの裾を引っ張って鉄棒を掴んでいたのを思い出しました。
シャツが伸びて、更には錆が移って、母に叱られましたね~^^;
子供達も、近寄りがたくなっているかもですね。
あはは、経験もあって体力もあるお年頃・・・忙しくなければウソでしょうねえ。^^;
韓国の遊具もやはり派手ですか、わかるような気がします・・・コリアンピンクやコリアンブルーに塗られてそうです。^^
普段、子供を連れてよく公園に行きますが、
遊具も撮り方でこんなに魅力的な写真になるんですね。
今度挑戦してみようと思います。
黒顔羊さんのブログを見ていて、
「これはNikonの明るいレンズで撮影されたものかな~」
なんて見てみると、GX8 + 14-140mmだったり…
このレンズ、結構寄れるんですね~
望遠側は35-100mm/f4-5.6しか持っていないのですが、
あまり寄れないのがちょっと残念なところです。
14-140mm、いつか購入したいです。
それではまた遊びにきます♪
コメントいただきまして、ありがとうございました!
これは超広角の9-18㎜なんですが、寄れば結構ボケてくれて変化に富んだ写真になりますね。^^
便利ズームの14-140㎜も、広角域の最短撮影距離が短くて使いやすいです・・・便利ズームであんなに寄れるレンズはないですね。
パナの14-140㎜は、手振れ補正も強力なので、GX7 MK2をお使いならDual ISでさらに凄いと思いますよ♪