さまざまな雲が浮かぶ夕空
2017年 07月 21日






梅雨の終わりごろになると、さまざまな雲が現われます。
一枚目に出ている大きな積乱雲は、愛知県の犬山市や小牧市に「局地的大雨」を降らせた雲のなれの果てじゃないでしょうか。
そうかと思えば、秋のような筋雲も現れます・・・なかなか一筋縄ではいかない季節のようです。
でも、ようやく梅雨明けしました。
これからはどんな雲が現われるのでしょうか・・・一番可能性の高いのは、真夏の入道雲でしょうか、ねえ。
愛知県豊田市にて
LUMIX DMC-GX8
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6
☆ブログランキングに参加しています。
このさまざまな雲が浮かぶ夕方をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
たくさん混雑していますね〜^^;
電線の大国なんですね。

雲をボンヤリ眺めるのも写真に撮るのも好きです。
ところで、もしかしてblackfacesheep2さんは赤錆フェチだけでなく鉄塔や電柱の
類いもお好みなのでしょうか。
鉄塔や電柱は無粋だと嫌う人のほうが多いですが、鉄塔の鉄ちゃんや電柱が好き
という人も少なからずいるようです。
私も近所の鉄塔をよく撮影しています。夕暮れの鉄塔など哀愁があって好きです。
電柱と電信柱は違うのだと気がついてから、そちらも観察しています。
電柱や電信柱に取り付けられたプレートを望遠レンズを通して眺めているだけで
『そうかそういうことなんだ』と興味が尽きないです。
ただし電柱や電信柱を撮影していて職質を受けた人がいるので要注意です。
変圧器もなかなか趣があってよろしいですね。
ま、そういうものなのでしょうね、雲って。
縦長のモノを画面に入れるとき、その角度がとても重要になりますね。
撮影側から言うと、多様な感情を誘導出来ると思います。
最近思うのですが、パソコン画面って縦スクロールででしょ、
こいつが制限してること多いですよね。
特に縦ラインに影響が大きいので、気を付けたいです。
雲のいろいろな表情を見るの多楽しいですね
梅雨明けして夏本番ですけど
雲の表情はまだ少し柔らかさを残していますね
夏独特の黙々と湧きだつ入道雲、うーん、近年あまり見ないような.......
やっぱり雲のスポットは海がいいのかな
いろんな雲があって季節によっても違っていて面白いです!
真っ白なモクモクとした入道雲を見ると
つい時間を忘れて眺めてしまう時があります。
梅雨明けしたので、これからますます暑くなりそうですね^_^;
はい~、日本ならではの空の眺めです、雲を撮っているのか電線を撮っているの、よくわかりません。^^;
地下埋設した方が景観が良いんでしょうが、日本の都会の景観はたいして変わらないかもしれません・・・
去っていく積乱雲はフォトジェニックで良いのですが、こいつがやってくるときは厄介です。
今年はいたるところで、局地的大雨ばかりですね。(-_-;)
はい、ご察しの通りでして、電線ふぇち、電柱ふぇち、高圧線鉄塔ふぇちでもあります♪
電柱と電信柱、違うんですか・・・知りませんでした・・・職質はまだされたことはないですけどね。^^;
そうですね、梅雨明けする前の方が猛々しい雰囲気の雲が多かったような気がします。^^;
雲を見る最高のスポットは・・・そうですね、水平線の上がやはり最高かもしれません♪
雲は季節ごとに特徴がありますが、いわゆる入道雲が一番夏らしい雲なのかもしれませんね。^^
今年は梅雨明けしてもその暑さに辟易するってことがないですね・・・梅雨明けする前からずっと暑いです。^^;
近年1日の内で天気が目まぐるしく移り変わりますし。
最初の写真、手前の赤錆色が青い青い空に映えて美しいですね。
下から2番目のランプの情景もいいですね。
私もこれから入道雲を撮りたいと願っております。
大気の不安定さを物語っておりますね。
でも、これこそ写欲をそそるお空でございます♪
積乱雲も、まさに夏のそれですね。どうも最近は、集中豪雨が多いように感じますね。こちらは、まだ梅雨明けず。今朝も、バシャバシャと降りました^^;
そうそう、大気が安定しているときには、曇って詰まんない表情しか見せないんですよね。^^;
おお、韓国も雨がいっぱい降ってますか・・・地球温暖化、じわじわと来ている感じですね。