JAZZ BARに棲みついた光蜥蜴
2017年 07月 12日





豊田市にあるJAZZ BAR、”Beat"さんです。
Jazzyな光蜥蜴さんがいっぱい棲みついておりましたね。
このお店はいまだにLPで音楽を聞かせてくれるのがウリです・・・アナログな暖かい音がします。
ところで、若い人の間でもLPの人気が復活しているみたいですね。
私の日本語の生徒の一人も、LPを集めるのが趣味です。
アメリカでは"Vinyl"と呼ばれているんだとか・・・ビニール製ってことですが、発音は「ヴァイナゥ」って感じです。
愛知県豊田市桜町1丁目30 Cafe & Diningbar BEATにて
LUMIX DMC-GX8
Leica DG Summilux 25mm/F1.4
☆ブログランキングに参加しています。
このJAZZ BARに棲みついた光蜥蜴をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
ライトもすばらしいです。
キリンですか?バドワイザーを飲むべきだと思います〜あはは、アメリカ主題の店ですから。
そうですね。こちらVinylです。ビニール製の床も同じ言葉です。ヒースロー空港の床はまだVinylあるんですよ〜^^;
あはは、JAZZの店はアメリカ製のビールが似合う・・・でも、BASSやHeinekenもありましたよ。^^
Vinylは日本では主に塩ビ(えんび)って呼びますね、塩化ビニール、つまりpolyvinyl chloride、PVCですね。
そう言えば青学ご出身でしたよね、道玄坂のJAZZ喫茶、納得です。
私が学生の時でも、コーヒー一杯で何時間も粘るのは普通でしたよね、それが昭和のJAZZ喫茶でした。^^
クラシック喫茶も、ロック喫茶も。
現代にその厳しさが引き継がれているとしたら・・・「蕎麦屋」かな(笑)
ご主人は「求道者」で、店内は私語禁止なんて。
しかし、少ないお蕎麦を食べ終わったら、すぐに出なくてはなりません。
このテの写真は、羊さんに敵う人がいないでしょう。

私は元々クラシック好きなのですが、昔ジャズ好きの友人に連れられて新宿や道玄坂の
ジャズ喫茶に通っていました。当時の雰囲気は↓こんな感じでしたね。
https://www.1101.com/jazz2/prologue/2007-10-05.html
https://www.1101.com/jazz2/prologue/2007-10-08.html
「ライブもいいけど演奏者が邪魔でね」という人がいて「そ、そうなんですか・・・」。
ジャズ喫茶のあとは新宿のオザワレコードに直行。
図書館の「戦後日本のジャズ文化」(マイク・モラスキー)はいつも貸し出し中ですね。
あ、例のバケパノ用計算機は公開は予定していないのですが、いずれ別途ご連絡します。
色合いによってこの場のムードがこちらにまでびんびん伝わってきますね!
私が学生の頃までは、「私語禁止」のJAZZ喫茶ってまだ少しはありましたが、すぐに絶滅しました。
東京の「蕎麦屋」さんは厳しいところが多いんですねえ、愛知県はどこもゆるいですよ。^^;
そうそう、仕事帰りに立ち寄って、一杯やる・・・そんな気分になるお店ですね。
禁酒禁煙してしまいましたから、ノンアルコールビールばかりになってしまったのが辛いところです。^^;
昔のJAZZ喫茶は私語禁止のお店もいっぱいありましたが、愛知県はゆるいお店ばかりでしたねえ。
私が学生の頃はまだ何軒も残ってましたが、昨今はJAZZ喫茶はほぼ全滅し、JAZZ BARばかりですね。
ボケパノ用計算機、ぜひ公開してくださいな、下記Facebookページでご紹介したいです。
https://www.facebook.com/groups/123087178255034/
昔ながらの白熱電灯の色ですね、LEDではこの暖かな雰囲気は出ないでしょうね。^^
効率の良し悪しだけで考えると、もう絶滅危惧種なんでしょうが、大好きな人は多いですよね♪
しばし夢心地に浸れて居心地がとっても良さそうです♪
私も物置部屋に保管してあるLPを復活させたいと思っています。
こういうレコードプレーヤーが欲しいんですよね。
季節的には、秋から冬にかけての色かな、って思いますが、夏に撮ってるんですよね。^^
最近はアナログの良さに惹かれる若い人も多いようで、レコードプレイヤーも、まだ売られているみたいですね。
やはりアナログな場所には、この灯りですね。
LEDの青っぽい光は、目に毒です^^;
LP・・・最近、復活してるらしいですね~!
確か、ソニーかどこかが、製造を始めたとか・・・?
アナログは、やはり時代に関係なく、人間の感性に合っているように思いますね。
こういう薄暗いお店の中の写真って難しいのですが
やはりズミ25mmでしたか!
m4/3用レンズの中で最もボケるレンズだと某サイトで絶賛されていましたよ。
パース的にもテーブルフォトにもってこいのレンズですもんね♪
微ブレ防止も効果を発揮しているのでしょうか?
とても雰囲気がでていいですね^^)
JAZZって人間臭さがウリの音楽なので、アナログなものが相性が良いのでしょうねえ。^^
デジタルにつかれた人たちが、LPの音楽とかフィルム写真のとりこになるのかもしれませんね。
m4/3用標準画角レンズの中で最もボケるレンズは、Mitakon Zhong Yi 25mm/F0.95ですが、MFなんですよね。
Summilux 25mm/F1.4はそこまでボケませんが、AFだし、ボケ味がすこぶる良いので、どちらも使ってます♪