額縁のある空間
2017年 04月 20日




大ペペ展に行ってきました。
ペペとは、高校時代の友人、中島武彦くんのことです。
高校時代はラグビーばかりやっていたあいつから、「俺、タマビを受けるんだわ」と聞いた時にはのけぞりました。
ペペにそんな才能があったとは・・・でもちゃんと美大を卒業し、絵描きになりました。
名古屋に帰って来てからは、子供たちを集めて絵画塾を主宰し、絵の楽しさを教えてきました。
また、「表現者たち」と言うアートグループのリーダーとなり、毎年秋には愛知県美術館で作品展を開催してきました。
でも今年の1月、帰らぬ人となってしまいました。

ペペって、青を印象的に使う絵描きだったと思います。
左側は今回の大ペペ展で手に入れてきた形見分け・・・1993年に描かれた作品で、ペペらしい温かい青が使われています。
右側は昔ペペにもらった「永久花」と言う作品です。
これにも鮮やかなブルーがアクセントで使われていました・・・1982年、まだ二十代の時の作品です。
でもペペに言わせると、「青って、俺の絵具箱の中で一番種類が少ない色」なんだとか。
2枚並べて、我家の階段室に飾ってみました。
ペペの魂よ、安かれ。
愛知県名古屋市中村区名駅南一丁目1-17 高山額縁店 「納屋橋Komore」にて
LUMIX DMC-GX8
Leica DG Summilux 25mm/F1.4
Lumix G 20mm/F1.7 ASPH (最後のみ)
☆ブログランキングに参加しています。
この額縁のある空間をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
まだまだお若いのに、
残念なことです。
はい、同級生でした・・・お酒の飲みすぎだったのか、肝硬変でした。
好きなことをいっぱいやった人生だったと思いますが、もう少し自分をいたわって欲しかったですよ。
絵を描くのは好きなんですが、時間がかかるので、最近はもっぱら写真ばかりです。
いろいろな趣味がありますが、写真ほどお手軽で奥が深い趣味はないかもしれませんね。
このお顔が彼ですか。 フランス人のよう。
どんな命も、最後は失われるものと決まっていますが、
早過ぎる、という気持ちが湧いて来ることでしょう。
わたしも年齢的に、周囲に病気の人が増えてきました。
ぺぺさん、すごく残念です
でも絵が残っていて、いつでも絵を眺めながら囁きかけてくれそう
うーん、僕が死んだら、僕の分身として何か残せるものはないかな.......
よく考え見ましたが、残せるものがありません
いつかかっこいいセルフポートレイトを撮ろうかな
不気味な微笑みと右手は時代遅れのピースサイン笑
形見分けの絵、ブルーという寒色ながら
温もりを感じさせて、ペペさんのお人柄が
感じられますね。
三枚目のお顔を拝見してると、アインシュタインの
茶目っ気さ彷彿とさせます^^
黒顔羊さんも絵を描かれる方なのですね。
私も以前はよく絵を描いてました。
「大ペペ展」・・・「大エヂプト展」みたいなノリですね、100%ペペとか「世界初」とか怪しげな言葉が続きます。
ペペの親友のアントニオが作ってくれたパンフ、まるで本人を彷彿とさせる楽しませ方をしてくれました。^^
昔に比べると長くはなったとは言うものの、やはり人生は短いですね。
生きているうちに、身体が動くうちに、まだやってみたいこと、行ってみたい場所がたくさんありますよ。
我々写真を趣味にしているものは、我々自身が撮った写真が作品として残るんじゃないでしょうか。^^
不気味な微笑みと右手は時代遅れのピースサイン・・・ええなあ、そういうセルポ、俺もやってみたいです♪
そうなんですよ、ペペの描く絵って、寒色系なのに暖かい雰囲気なんですよね、不思議です♪
肝硬変の調子が良くないのは知ってましたが、なくなる直前までおどけてましたから、死期をまるで感じさせませんでしたね。
是非その作品に触れたかったです。
ペペさんにも、お会いしたかったです・・・。
後悔ばかりです。
この青、柔らかく、透き通っておりますね。
見たことのない青に思います。
どんなものにも限りはある・・・痛感いたしました。
一瞬一瞬を最大限に生きる事って、こんなにも難しい事なのですね。
大ペペ展は見ごたえがありました・・・でも、さすがに半島から戻ってくるのは大変でしょうね。
ペペはまさしく一瞬を一生懸命に生きた男だと思いますが、でもちょっと早すぎたなあ。
はい、左側の絵が大ペペ展で手に入れてきた形見です・・・90年代のペペの絵は透明感がありました。
赤鼻のひょうきんな姿は、仲間たちとマラソン大会に出たときの写真で、コスプレは大好きでした。


大ぺぺ展はこれが最初で最後だったんですね(T . T)ブログなどで通して、拝見した時はとても素敵な絵だったのですごく見たかったです(T . T)
アトリエぺぺ教室通っていた当時はぺぺ先生の妹さんもアトリエぺぺの先生をやられていましたが、今でも、お会いしてますか?
もし、お会いすることがあったら、よろしくお伝え下さいね。
はい・・・大ペペ展はこれで最後ですが、彼が創った「表現者たち」展は続く予定です。
今年はいつもの愛知県美術館が使えないので、この高山額縁で行う予定です。
ペペの妹さん、お元気ですよ♪
コメントをいただいたこと、お伝えしておきますね。

コメントの返事ありがとうございます。
ぺぺ先生が創った「表現者たち」展というのがあるんですね。見に行きたいと思いますが、
今年いつ高山額縁さんでやる予定でしょうか?「表現者たち」展でもぺぺ先生が描いた絵を見れるんですか?
ぺぺ先生の妹さん、お元気だそうで安心しました。
まだはっきりした日程が確定してませんが、予定では11/15から2週間だったような。
昨年は県美でやり、Pepeの遺作も展示しました。
https://blackface2.exblog.jp/26145423/
今年はまだ詳細未定ですね・・・さすがPepeゆかりの集団だけあって、万事がアバウトです。(;・∀・)

「表現者たち」展は11月15日
から二週間予定とのことは分かりました。ぺぺ先生の遺作を実際見れたらいいなと思っています。
まだ、詳しいことははっきり決まってないとのこと、分かりました。ぺぺ先生のゆかりのメンバーも何人もいらっしゃるんですね。良い展になるといいですね^_^

ぺぺ先生がまだ生きていたら会ってたくさんお話ししたかったです…。