人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep
プロフィールを見る
更新通知を受け取る

癒し系のカーマスコット

癒し系のカーマスコット_d0353489_13433527.jpg

暗闇の中に佇むアマガエルさん・・・
これはアール・デコのガラス作家、ルネ・ラリックが作成したカー・マスコットの一つです。
カー・マスコットって、速そうなイメージのシンボルが使われるのかと思いきや、こんな可愛らしい小動物もあるんですね。

癒し系のカーマスコット_d0353489_13442623.jpg

こちらは羊の頭部です・・・角がくるりんとしております。
羊ふぇちな私にはたまらない、癒し系のカー・マスコットとしてデザインされていました。

ここは愛知県長久手市のトヨタ博物館内の「ルネ・ラリック カー・マスコット展示室」です。
ラリックが量産したカー・マスコットの全て、29種類32点が展示されています。

ちなみに・・・ラリックのカー・マスコットが全種類展示されている場所って、あまりないのだそうです。
トヨハク、やるもんだなあ♪

愛知県長久手市横道41-100 トヨタ博物館にて
LUMIX DMC-GX8
Lumix G 42.5mm/F1.7 ASPH

☆ブログランキングに参加しています。
この癒し系のカーマスコットをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
 ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by j-garden-hirasato at 2017-04-17 06:11
カーマスコットって、
ボンネットの先に付けるヤツですよね。
こんな可愛らしいのもあるのですか。
ルネ・ラリックがこんなものまで作っていたとは。
それも驚きです。
Commented by London Caller at 2017-04-17 06:42 x
あ〜hood ornamentですね。
日本語でcar mascotですか?
私は初めて聞きました。^^;
ほんとうだ!
調べてからcar mascotとも呼ばれています。
英語、勉強不足^^;
Commented by yuta at 2017-04-17 06:46 x
おはようございます
カエルやひつじのカーマスコットがあるのですね。
アールデコということはかなり前につくられたものでしょうか?
Commented by iwamoto at 2017-04-17 07:29 x
裸のおネエさんもありますよね。
それはそれで美しいですが、クルマの先頭に付けて走るというのは、
時代が違うという感じですね。
取り付けられていた自動車についても説明があるのでしょうか。
Commented by getteng at 2017-04-17 07:31
blackfacesheep2さん
カ-・マスコットというものがあるとは知りませんでした。
愚生は車をやったことがないので( ^ω^)・・・
Commented by BBpinevalley at 2017-04-17 08:44
カーマスコットって、本当にぼんねっとのさきにつけるものなんでしょうか?
ダッシュボードの上に置くとか?
うちの夫は、本物そっくりのリザードをダッシュボードに置いています。
日焼けして、ますます本物っぽくなってマス。
カエルちゃんの、素敵ですね。
机の上に置きたいな〜
Commented by voyagers-x at 2017-04-17 11:20
おはようございます ! !
カーマスコットってボンネットの.......
ベンツのあのマークと同じ?
こんな可愛いのがあるのですね
つけていたらイタズラでもぎ取られそうです

Commented by sternenlied2 at 2017-04-17 14:44
こういうのを車につけていると盗まれませんか?
こちらではベンツのマークでさえ盗まれることが
以前よくあったようですが。
カナリア諸島のテネリフェ島に行った時に、
店のショーウィンドーでラリックの青い天使の
置き物のシリーズを見かけたことがあって、
欲しかったのですが、お値段を聞いてびっくり(笑)
Commented by blackfacesheep2 at 2017-04-17 14:45
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
昔の自動車はラジエーター液補給用の穴がボンネットについており、カーマスコットはその蓋ですよね。^^
ルネ・ラリックの時代はちょうど自動車も出てきたころで、お金持ちはこういうマスコットを使ったんでしょうね。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2017-04-17 14:47
London Callerさん、こんにちは。^^
なるほど、"hood ornament"と言う方がわかりやすいですよね、"car mascot"よりも。^^
英国の自動車用語は日本人には不思議なものが多いです、特にBoot、全然わかりませんでした。^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2017-04-17 14:50
yutaさん、こんにちは。^^
動物系のマスコットは多いですよね、雄鶏や鷹などの鳥や狐や馬など哺乳類もありました。^^
そうそう、アールデコですから今からざっと100年ぐらい前の作品ってことになるんでしょうね。
Commented by blackfacesheep2 at 2017-04-17 14:52
iwamotoさん、こんにちは。^^
はい、女神像はカーマスコットの王道のようですね、ロールスロイスはいまだに使ってますもんね。^^
この当時の自動車もトヨハクにはいっぱい展示されておりましたね、でも写真はあまり撮らなかったです。^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2017-04-17 14:54
gettengさん、こんにちは。^^
カ-・マスコットというと、すごく漠然としたイメージになってしまいますよね。
ラジエーター・キャップが本来の名称なんだろうと思います。^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2017-04-17 14:56
BBpinevalleyさん、こんにちは。^^
ロールスロイスはいまだにオーナメントがついてますが、本来はラジエータキャップなんでしょうね。^^
本物そっくりのリザードをダッシュボードに・・・うぉぉぉぉ、それはビザールですね、見てみたいかも♪
Commented by blackfacesheep2 at 2017-04-17 14:58
voyagers-xさん、こんにちは。^^
そうそう、メルセデスのはスリーポインテッドスター、ロールスロイスには女神が乗ってますよね(^^♪
昔は人々のモラルは今より良かったのかも・・・こんな素敵な工芸品、すぐに持って行かれそうですよね。^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2017-04-17 15:01
星の歌さん、こんにちは。^^
おそらく昔は今より公衆道徳がよく守られていて、こういうマスコットも盗られにくかったんでしょうか。^^;
ラリックの置き物、ホンモノだったら高いでしょうねえ、大量生産とは言え、今に比べれば希少性がありますもん。^^
Commented by nikojisan at 2017-04-17 21:11
へー!  珍しいものですね?
私はロールスロイスの位しか知りませんでしたが〜〜〜??

古き良き時代の名残と言えそうですね・・・・??
Commented by blackfacesheep2 at 2017-04-18 07:15
るーちゃん、こんにちは。^^
トヨタ博物館、さすがに資金が潤沢なおかげで、貴重なものが展示してありました。^^
自動車はかつて庶民には高嶺の花、お金持ちの道楽だったことがよくわかりますね♪
Commented by 皐月の樹 at 2017-04-18 21:30 x
トヨタ博物館は、このカー・マスコットもさることながら、貴重な自動車関連資料が沢山ございますね。
まさに、博物館と言う感じです。
被写体にも事欠きませんね~♪
カエルのマスコットもございましたか~!
気付きませんでした~^^;
あの規模は、一度訪れたくらいでは見切れませんね^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2017-04-18 22:09
皐月の樹さん、こんにちは。^^
トヨハクは一日いても飽きませんね、機械としてみても良し、美術工芸品としてみても良し、ですから。^^
そうそう、一回だけじゃなかなか見切れません・・・明治村やリトルワールドと同じですね♪
by blackfacesheep2 | 2017-04-17 05:00 | Lights & Shadows | Comments(20)