コブシが咲いた牧場
2017年 04月 08日



うちから車で15分の距離にある愛知牧場、季節ごとに被写体が変わり、とても楽しい撮影地です。
早春のこの時期には、コブシの並木道が素敵です。
モクレンとコブシ、よく似ていますが、咲き方の印象はかなり違いますね。
お行儀よく天を向いて咲くのがモクレン、華やかに多方向に花弁を開くのがコブシ、って感じでしょうか。
同じマグノリア系の花でも、コブシの方が天衣無縫で能天気な樹がします。
コブシが咲くと、ソメイヨシノも満開になってきます。
名古屋市内はすでに満開、西三河の我家のあたりもそろそろ満開・・・でも・・・今日も雨。
悲しいです・・・
愛知県日進市 愛知牧場にて
LUMIX DMC-GM5
MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95
☆ブログランキングに参加しています。
このコブシが咲いた牧場をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ

昨夜は2時過ぎに寝たのに、夜明け前に起きてしまいました(笑
モクレンとコブシって遠目ではにていますが、咲き方が違いますね。
モクレンはゆで卵のような、白鳩が乗っているかのような咲き方しますもんね。
先日撮った星が丘テラスの花もきっとコブシですね^^;

雨の中出掛けないと満開の桜が見れない、と言った今年の桜でしょうか。涙
雨の中カメラ持って外に出る気になりません〜。。
今日はどこかムワっとしますね、湿気が(既に)。
部屋の中がストーブ焚いたみたいです。笑

これはコブシですね。
目が悪いので、近づかないと見分けられませんが。
この統制感の無さ、これを天衣無縫と受け止められるなら、心は健康(笑)
わたしはモクレンの方に、品格を感じています。
見分けが難しいですね。先日植物園に行った時に
Magnolieを堪能するほど見てきました。
日本産が多いです。少し中国産もありますけど。
ドイツ人はMagnolieが大好きで、家の前によく大きな
Magnolieの木が植えられています。
モクレンとコブシ!無知な私は同じ花だと思ってました(笑) 今年始めて違うだと知ったばかりでその違いがイマイチ分かってませんでしたが、咲き方に違いがあるのですね~!!
今更ながら勉強になります|•'-'•)و✧
そちらは桜が満開なのですね♪♪こちらもあと少しで満開ってところです。折角の週末も雨ばかりで桜を見に行くにも悩んでしまいます…
来週のお天気まで桜持つといいですね*ˊᵕˋ*
そうそう、モクレンはまるで白鳩が枝の上に乗っているかのような咲き方をしますが、コブシはあっぱらぱーです。^^;
星が丘テラスの花は、たぶんコブシでしょうね・・・お行儀が悪いですから。
モクレンには白木蓮と紫木蓮がありますね、コブシにはピンクのもありますよ。
マレーシアはマグノリアがいっぱい咲くんでしょうねえ、さぞかし甘い香りが漂ってそうです♪
すべて絞りを開放で撮ってますから、マイクロフォーサーズでもそれなりに奥行き感が出ますね。^^
コブシはモクレンに比べると咲き方がだらしないせいか、あまりたくさん植えられてませんね。^^;
お~、ドイツ語だとモクレンもコブシも同じなのですか・・・まあ、バリエーションの多い樹ですもんね。
マグノリア系は、桜よりほんのちょっと早く咲きますね、これが咲くと、桜への期待感が募ります♪
モクレンとコブシ、似ていますが、見たときの印象がかな~り違いますね♪
愛知県、今日は朝から曇り時々雨・・・昼前にちょっと雨が上がった時に桜を撮ってきました、満開でした。^^
恥ずかしながらコブシとモクレン、区別がつかないどころか呼び方違いで同じだと思っておりました。・・・はは。(汗)
近所の公園ではかなり早くから咲いておりましたので・・・どっちだろ~。(笑)
こんど確かめてきます。^^
中盤カメラの単レンズの開放のような。
ここは牧場の内部なので、いまだに砂利道が残っていますね。^^
モクレンは凛とした風情が素敵ですが、コブシはこの天衣無縫な無邪気さが可憐です(^^♪