夕映えの中の早春
2017年 04月 13日



我家の庭のコブシです。
コブシって、モクレンに似ていますが、もっと小っちゃいです・・・黄昏の光の中で妖艶に咲いていました。
また、クリスマスローズも今が盛りです・・・名前とは裏腹に、早春に咲く花ですね。^^
うつむきながら咲く、とてもシャイな花なので撮影はなかなか大変ですが、GX8にはバリアングル液晶があるので助かります。
花の少ない冬の間も明るい色で楽しませてくれたヒースもそろそろおしまいですね。
相方が水盤の中に行けたヒース、黄昏の斜光がきらめいておりました。
愛知県みよし市三好ヶ丘にて
LUMIX DMC-GX8
Lumix G 42.5mm/F1.7 ASPH
☆ブログランキングに参加しています。
この夕映えの中の早春をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
身近でも被写体はいくらでもある、
と思いつつ、
腕と気がないので、
作品になりません(涙)。

微妙な光線と暈け具合が、堪りませんね。
背景をがっつりぼかせる中望遠系のレンズがあると、ごちゃごちゃした庭も安心して写せます。^^;
はっきり写り過ぎると、ちーとこっぱずかしいですけど、これなら大丈夫です♪
夕方になると、独特の哀愁を帯びた色味が加わり、雰囲気がかなり変わりますよね。^^
朝は元気で若々しい花でも、夕方になると妖艶に見える・・・不思議なもんです♪
コブシの方がモクレンよりもっと夕映えに似合いそうな風情ですよね。
群生してるヒースもいいですけど、こんな風に鉢に活けられた
ヒースもしっとりとした味わいがあって美しいですね。
ミモザの鉢に活けられたのは見たことがありますが、
ヒースは初めて見たように思います。奥さん、センスがいいですね!

換算85mmの世界は独特ですね。
花の写真もどこか愁いを帯びているように見えます。
クリスマスローズって12月の花だと思っていました!
小さなピンクの花はヒースという名前なんですね。
一年中花に囲まれた暮らしに憧れます^^)
おお、イースターの旅行がキャンセルになってしまいましたか、それは残念。
へえ、ミモザを鉢に活けるのですか、それも素敵でしょうねえ、ミモザの黄色はビタミンカラーですよね。^^
今日は最高のタイミングだったかも、ちょうど満開そして散り始めで、桜吹雪も楽しめたね♪
春はつい写真をいっぱい撮ってしまい、在庫豊富・・・どれから使おうか、悩むぐらいです。^^
この42.5mm、換算85mmの中望遠だし、ハーフマクロ並みの近接撮影能力もあり、使い安いです。
我家には猫の額ほどの庭がありますので、春先は毎年さまざまな花が咲き始めますね~♪
Lumix G1をまだ愛用しているのですが、最近はコンデジばかりで出番が少ないのです。
でもほしいな~と最近思案しているところです。
お勧めの機種などあれば教えて頂けると嬉しいのですが。
おお、Lumix Gシリーズ初代のG1をお使いですか、あのライトな雰囲気のデザインは私も好きでした。
今のお勧めですか・・・コンパクト志向なら、LUMIX DMC-GX7MK2でしょうか、大きくても良いならG8かな?
その点 DMC-GX7MK2はコンパクトで良いですね。
時々コンサートの撮影や舞いの写真を頼まれるので300mm(35mm換算)は欲しいのです。バランスなども考えるとどうかな~なんてまだ決めずに来ています・・・(泣き)
GX7mk2は383g、G8は453g、その差は70g・・・卵1個分程度です。G8は意外に軽く、G7mk2は意外に重いです。
またマイクロフォーサーズの望遠レンズは軽く、14-140㎜(換算28-280mm)の便利ズームは、たった265gです。