廃ハウスを守る赤錆ポーター
2017年 02月 21日










友人から、赤錆物件の発見情報をいただきました。
常日頃から「赤錆が大好物です」と言いまくっているので、常に心がけてくださるありがたい方々がいるんですね。^^
早速、Google Map Street Viewで物件チェック・・・おおお、これはお宝級だ♪
速攻で撮影に行ってきました♪
いや~、素晴らしい物件でしたねえ。
廃棄されたビニールハウスの前に置いてありました・・・まるでハウスを守りながら、錆びてしまったような感じです。
帰宅してから調べてみたら、マツダがかつて作っていた軽トラ、ポーターのようです。
もろもろの特徴から判断すると、1977年に登場した550㏄拡大版のニューポーターキャブのようでした。
先日ご紹介した「わが青春の廃ゼット」と同時代に活躍した軽トラで、若き日に路上ですれ違ったこともあったかも。
ちなみに、例によってAdobe Lightroomで作っておいたプリセット、「錆残し」で仕上げました。
ご紹介してくださったMさん、どうもありがとうございました♪
撮影しながら至福の時間を過ごすことができました。^^
愛知県日進市にて
LUMIX DMC-GX8
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6
☆ブログランキングに参加しています。
この廃ハウスを守る赤錆ポーターをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
グイグイ引き込まれます。
最近、
錆を探しながら歩くようになってきたし…(笑)。
んん~、写真全体が錆びてますね~!(笑)
最後の写真の風景、何処かで見たような気がしますよ。
錆って撮らないのですが、錆写真を見せて頂くと、
何処かで見つけたら撮ってみようかな、
なんて思います。
あはは~、赤錆嗜好症候群は感染力の強いビョーキですからねえ。^^;
すでに罹患しちゃったみたいですね、これからは周りの人々に感染させてい行きましょう(^^♪
軍艦島、私も行ってみたい場所なんですよ、でも遠いんですよね、愛知県からだと。^^
山口県にいらっしゃったことがあるんですか、意外です・・・あまり観光地じゃないですからね、あそこ。^^
あはは、「錆残し」で仕上げると、画面全体から赤錆の鉄臭いにおいが漂って来ます。^^;
一つとして同じ錆はないので、赤錆って実に被写体としては面白いですよ、ぜひご挑戦くださいまし♪
サビがいい感じに鉄を侵食していますね
昨日の夜子供の理科の勉強を奥さんと一緒に見ていて
二酸化炭素を発生する組み合わせはどれだという問題で悩みました
過酸化水素と二酸化マンガンだっけ.....と、完全に化学式を忘れてしまいました
ふとその時鉄も出てきていて
鉄にも化合物として第二と第三とあったような.......
普通に茶色のサビとして認めらるものは......酸化第二鉄かな......
http://www.weblio.jp/content/酸化第二鉄
わははは、私は中学生までは理科は得意科目でしたが、高校生になってから赤点大王になりました。^^;
あの化学式ってのがよくないみたいです・・・抽象的な学問に向いておらず、数学も苦手です。^^;
撮影されたのは昨日のことなのでしょうか? それなら面白いです。
昨日私のブログの彩雲の記事に黒顔羊さんが、朝からこういう写真を見せてもらうと、
良いことがありそうな予感がするとコメントに書いてくださって、
そのコメントのレスに、黒顔羊さんがとっておきの赤錆もんに遭遇できて
楽しめればいいですねと書いていたところだったので(笑)
この赤錆と出逢ったのは、先週の木曜日でした・・・いろいろ撮っているので、発表順が変わっちゃいますね。^^;
とっておきの赤錆に出会えた日は、一日中ウキウキしていますねえ、もうビョーキです♪
天然記念物級ですね^^;
こういうのが残されているって、貴重です。
ビニールハウスって、取り壊しも簡単なので、なかなか残りにくいと思うのですが、こうやって錆びて朽ちるまで残されているとは♪
なるほど、ポーターなので今日のタイトルなのですね。
そういう意味では、我々も錆銀も赤錆サポーターですねv^^