オアシスの光の回廊 (写真部門)
2017年 01月 22日

青空とそこから入る冬日・・・素敵なワッフルパターンの光蜥蜴を見つけました。

この建物は硬質なスチールとガラスでできており、冷ややかな輝きが都会的ですね。

この建物は、オアシス21の南にあり、バスターミナルへの回廊になっています。

この回廊にはWCも設置されております・・・凝った構造の看板ですねえ♪

たかがWC、されどWC・・・オアシス21にふさわしい素敵なデザインのWCに光蜥蜴が寄り添っておりました。

この回廊、いつか撮ってみたいと思っていた被写体なんです。
初めてガチ撮りしてみましたが、なかなか手強く、しかし魅力的な被写体でした。

なお、この回廊の外にあったハナミズキの樹には、なぜか鍵がぶら下げられておりました。
ひょっとするとアレでしょうか・・・そう、昨年のドイツ旅行でもケルン中央駅で見たアレ・・・恋する南京錠ってやつです。
ぶら下げすぎてハナミズキの樹を折らないようにしてほしいものです。
名古屋市東区東桜1丁目 オアシス21にて
LUMIX DMC-GM5
MITAKON ZHONG YI Speedmaster 25mm f/0.95
☆ブログランキングに参加しています。
このオアシスの光の回廊をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
第一回プラチナブロガーコンテスト
冬に大丈夫かもしれないですが、
夏になると、きっと温室のように暑いでしょう?!^^;
WCの看板、あやとりらしいですね。
オアシス21は時々行くのですが、こういったイメージは思い付きもしませんでした。
独創的で繊細なNobuさんのカメラアイ、いつも勉強させていただいております。
南京錠、「もう逃げられないわよ!」・・・ですか!(笑)
なるほど~、畳ですか・・・確かに、琉球畳に見えなくもないですね。^^
ここはドアがないですから、夏でも熱はこもりません・・・でも、夏の名古屋はとても暑いけどね。^^;
「ほら」is normally used as "Hey, Look!", as an expression we urge someone to take a look something.
If you intend "Oh!" or light surprise, it's better to use 「へえ」, which sounds like "Hmmm".
「あやとりらしいですね。」is not natural in this situation, since it sounds like "I heard someone said it was Ayatori".
If you would like to say "It looks like Ayatori"、「あやとりみたいですね。」is normally used.
Sorry for my meddlesome correction.
But your Japanese is far better than average foreign people!
あはは、これは標準画角の単焦点レンズなので、全景を入れて撮るのに向いてないんですね。^^;
何をどうやって撮るか・・・あまり他の人が撮らない取り方をするように心がけております。^^;
いやいや、「水の宇宙船」を撮り飽きてしまったので、オアシス21に行くと違うものを撮りたくなります。^^
名古屋の真ん中に「恋する南京錠」の名所でもできたら、観光活性化に役に立ちそうですね♪
ヒカリトカゲも、Coolに見えちゃいますね^^;
なるほど~、ここは初ガチ撮りでしたか!
以前、フィルムの方ではご紹介頂きましたかね?
なんとなく、このおトイレの記憶があるような、無いような・・・。
うろ覚えですが^^;
デジャブかな?^^;
いつも プロの写真雑誌をみているような気持ちになります。
なるほど^^
黒顔羊さんはいつも造語センスが冴えてますね。
うふふ、こんなところにも愛の南京錠(?)が。
やはり日本人、神社の木に結ぶおみくじの感覚かしら。
ケルンの愛の南京錠見ましたけど、これはすごい!
半端じゃないですね。これだけうじゃうじゃと
かかってると、ゾゾーッと鳥肌が>_<;
セーヌ川の橋にもこんな風に一杯かかってたのが、
重みで橋の一部が壊れたらしいです。
あはは、日本人的なセンスの「恋する南京錠」ですよね、まるで神社のお御籤、まさしく♪
ケルンのホーエンツォレルン橋の南京錠も、そのうち撤去されちゃうかも、なんせ、テッキョウですから。^^;
へ~、南京錠って三千年もの歴史があるんですか・・・知りませんでした。^^;
若い人たちが考えることって、大人から見るとバカみたいなんですが、その必死さが可愛いです♪