人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

廃校慕情#19 - 妻籠小学校

廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_1459258.jpg




廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_1501559.jpg




廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_1504078.jpg




廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_15181.jpg




廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_1514571.jpg




廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_152521.jpg




廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_1522948.jpg




廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_153589.jpg




廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_1541797.jpg




廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_1544684.jpg




廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_1565014.jpg




廃校慕情#19 - 妻籠小学校_d0353489_1571170.jpg

先日全味協の愛知合宿で出かけた木曽路の妻籠、素晴らしい廃校がありました。
これは明治6年(1873年)に開校し、平成9年(1997年)に閉校した旧・南木曽町立妻籠小学校でした。

もう廃校になって20年近くになるんですが、地元の方々が大切に保守管理していらっしゃる様子がうかがわれました。
明るいけれど愁いを帯びた秋の午後の日差し・・・切なくも魅力的な佇まいでした。

廃校慕情シリーズは、旧ブログで#18まで連載しましたが、新ブログになってからは初めてです。
こちらでも、ぼつぼつと再会していきたいと思っています・・・
でも、近場はもうほとんど行っちゃったんだよなあ・・・次は信州かなあ、猫校長のいる旧木沢小学校とか杵原学校とか。
でも遠いんだよなあ、どなたかご一緒に行きませんか、廃校訪問。^^;

長野県木曽郡南木曽町吾妻611 旧 南木曽町立妻籠小学校にて
Nikon D610
Tamron SP AF 28-75mm F/2.8

☆ブログランキングに参加しています。
この旧・妻籠小学校をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
 ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by getteng at 2016-11-23 07:20
blackfacesheep2さn
廃校ウォッチングは楽しいでしょうね。
廃校もいいですが、廃校・廃線・廃工場・廃店・廃屋等々の
特集で写真展をおやりになったらいかがですか?
最近、いい・立派な・人目に堂々と出しても耐えられるような廃家がめっきり少なくなったのを嘆いております。
Commented by j-garden-hirasato at 2016-11-23 07:22
いやー、
このスチール製の椅子、
懐かしいですねえ。
小中のとき、この椅子でした。
この廃校は、何かに利活用がされていないのでしょうか。
建物って不思議なもので、
使わないとどんどんダメになってしまうんですよね。
以前、妻籠にも行ったことがありますが、
こんな素敵な廃校があるとは気が付きませんでした。
当時は、こういうものにアンテナが向いていなかったのかなあ。
Commented by moonlunatuki at 2016-11-23 10:27
二宮金次郎先生の苔むした像が何とも言えないですね。私がたどってきた学校には不思議とどこにも金次郎先生はなかったので、本物を見られて、しかもこのような年月を感じさせる像で感動です。
近頃では「歩きスマホ」を肯定するとか、歩きながら読書な危険とかで、撤去されたり、新設校の場合は切り株に座っている金次郎先生だったりするそうです。
この学校のは、出来れば残って欲しいですね。
Commented by li_se at 2016-11-23 13:08
これは素晴らしく素敵ですねぇ・・・
撮影のポイントがまたどれも心惹かれるものばかり^^
はがれた張り紙の下にある段ボールは新しそうなので
今も何かに使われているのでしょうか。
美しい木造校舎、守られ続けて欲しいですね^^

Commented by sternenlied at 2016-11-23 13:22
晩秋の午後の陽射しに照らされて、
木造校舎の趣が一層魅力的になってますね。
私の通った小学校に鉄筋校舎と木造校舎が並んでいて、
小学2年生だった時に木造校舎に教室がありました。
雨が降ると、プーンと木材の匂いがしてくるのですよね。
その匂いをなつかしく思い出します。
Commented by blackfacesheep2 at 2016-11-23 15:23
gettengさん、こんにちは。^^
あはは、「廃」のつくものは大好物ですねえ、廃校・廃線・廃工場・廃店・廃屋・・・自分が廃人に近いからでしょうか。^^;
そうそう、昔はいたるところに朽ち果てていく廃屋や廃車や廃工場があったんですが、昨今は少なくなり残念です。
Commented by blackfacesheep2 at 2016-11-23 15:25
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
ここ、妻籠のメインストリートの上にあるんですよ・・・学校建築らしきものが上に見えたので、上がってきました。^^
今でも地域の人たちに活用されているみたいですね、お願いすれば中も見せていただけるようです♪
Commented by blackfacesheep2 at 2016-11-23 15:27
moonlunatukiさん、こんにちは。^^
この手のモルタル製の二宮金次郎像、古い学校ではよく見かけます・・・私の卒業した学校にはなかったですけどね。^^;
昔は交通量も少なく、歩きながら本を読んでも無問題だったんでしょうねえ。
Commented by blackfacesheep2 at 2016-11-23 15:29
li_seさん、こんにちは。^^
古い学校に特有の造作、目に留まりましたか・・・廃校にはこういう細部がよく残っていて懐かしいんですよね。^^
ここはいまだに地域の方たちに使われているようで、中に入ることもできるらしいです、いつか入って見たいです。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2016-11-23 15:32
星の歌さん、こんにちは。^^
そうですね、私たちの世代は木造校舎が鉄筋校舎に建て替えられる変遷を見てきた世代ですね。^^
木造校舎では石炭ストーブを使っていました・・・鉄筋になってからは石炭ストーブは姿を消しましたねえ。
Commented by jikomannte at 2016-11-23 18:08
杵原学校は桜を撮りに行ったことがありますね、諏訪市在住時代に。
南信州に他にも一校、木造の学校がありました。
場所は忘れちゃいましたが・・・。
Commented by 皐月の樹 at 2016-11-23 19:13 x
久々の廃校シリーズですね〜♪
と、思ったら、なんと愛知合宿の際の木曽路で発見でございましたか〜!
ん〜、いいですね〜!今回、私は、沢山見逃してしまったようですね〜ToT
木造校舎の廃校、しかも、廃校になって20年近く経っても、保存されているとは、実に貴重な物件ですね。
近くにいれば、廃校巡り、是非ご一緒させて頂きたいのですが…^^;
いかんせん、半島暮らしですので^^;
Commented by いちご at 2016-11-24 15:24 x
こんにちは。
なつかしい~!!木造の学校(*^_^*)
私が通っていた小学校は、こんな感じでとっても良く似ています。
今は建て替わって近代的な学校に生まれ変わりましたが・・・
やっぱりいつまでも懐かしい風景は心に残っています。
今、いろんな事を思い出して懐かしさに浸っています!
Commented by blackfacesheep2 at 2016-11-24 21:11
純さん、こんにちは。^^
おお、飯田の杵原学校、すでに訪問済みでしたか、しかも桜の季節に♪
南信州、結構いくつか廃校があるみたいです・・・そのうち、飯田あたりから順番に攻めてみるかな。
Commented by blackfacesheep2 at 2016-11-24 21:12
皐月の樹さん、こんにちは。^^
はい、たまたま木曽路に出かけた際、私の「廃校アンテナ」に引っかかりました♪
廃校巡り、しばらくするともうできなくなるかも・・・どんどん取り壊されて行ってるみたいですからねえ。^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2016-11-24 21:14
いちごさん、こんにちは。^^
昔の木造の校舎って、今のコンクリートの校舎とはまるで違う暖かな雰囲気がありましたよね。^^
実際には風も吹きこむ寒い校舎だったはずなんですが、残っている記憶は暖かなものばかり・・・不思議です♪
by blackfacesheep2 | 2016-11-23 05:00 | Old Buildings | Comments(16)