秋晴れの馬籠宿
2016年 11月 19日










全日本味噌煮込写真家協会の愛知合宿、2日目は木曽路に遠征してきました。
まずは馬籠宿(まごめじゅく)です。
馬籠宿は、中山道43番目の宿場で、木曽11宿の一番南の宿場町です。
かつては長野県木曽郡山口村に所属していましたが、2005年に岐阜県中津川市に編入されました。
古い宿場町の建物は1895年(明治28年)と1915年(大正4年)の火災により消失してしまいましたが、見事に復元されました。
昔ながらの宿場町の風情、いつ来ても味わい深いですが、やはり秋が最高ですねえ♪
岐阜県中津川市 馬籠宿にて
Nikon D610
Tamron SP AF 28-75mm F/2.8
☆ブログランキングに参加しています。
この秋晴れの馬籠宿をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
天候にも恵まれ、
温かい日差しの中で、
気持ちよく撮影ができたことでしょう。
1、7、8、10枚目に、やられました。

それぞれの写真から、のどかな秋の日差しと宿場町の佇まいが伝わってきます。
消失して復元された街だっんですね。初めて知りました。
事後報告ですみません(^_^;)少し前にリンクいただきました。
久しぶりの木曽路でしたが、相変わらず日本の原点を思い出させてくれる素敵なところでした。^^
お天気は・・・暑いぐらいで、11月とは思えませんでした。^^;
こういう被写体に溢れた場所で、最高の光蜥蜴さんにお迎えされたら、気合が入りますよねえ♪
そうそう、妻籠は昔の風情をしっかり残していますが、馬籠は再建された街並みです、やはり違いますよね。
お~、木曽路を回られる予定だったんですか・・・写真を趣味にしている人には最高の場所の一つですもんね。^^
まずは身体のメンテナンスをしっかりして、また来年の秋、満を持してご訪問くださいな♪
この日はとてもお天気がよく、中山道の山里は空気が澄み切っておりました。^^
こういう日にドライブせずにいつ行くか・・・こういう日に写真を撮らないでいつ撮るか・・・そんな日でした♪
東濃は秋が1番のシーズンですね♪
フルサイズの描写も立体感あってすごい!!
毎回写真を拝見するたびに、どんなカメラとレンズか当てるのが楽しみになってきております(笑
↓ネルトリンゲンのテーブルフォトも美しいですね。
こんな明るくキリリとした描写が大好きです。
てっきりズイコーかなと思いきやパナでした^^)
以前小学生向けのふりがなが書かれた藤村の「ふるさと」という本を
日本語を習ってる夫と一緒に読んでいて、その本で藤村が子供の頃の馬籠の様子が書かれていたのですよ。
言葉の描写でしか知りませんでしたが、こんな風に景色が見れて嬉しいです。
錆アイテムも点在していそうですね〜v^^
初日、二日目と、お天気は申し分なかったようですね〜v^^
高い青空が、まさに秋の空でございますね♪

自作すると、出来かけの若いものを食べることが出来ます。
柿の種類によるのですが、一週間で食べられる場合も。
これが美味しいんですよ〜。
2005年ですか、あの頃ピークでしたね、大合併。
あのとき失われた地名など、馬鹿馬鹿しくも勿体ない。
惜しいことをしました。
久しぶりにフルフレーム機のD610を持ちだしましたよ、F2.8ですから、50㎜ならm4/3の25㎜/F1.4と同じです。
パナ機とニコン機は、RAWで出てくる色味が似ているので、まぜて使ってもあまり違和感がないですね♪
うちからだと、高速道路を使えば馬籠まで1時間半ぐらいで到着します・・・そう、島崎藤村の故郷です♪
へ~、ご主人、藤村が書いたテキストを使って日本語を勉強されたんですか・・・素晴らしい日本語能力ですね。^^
馬籠は大火事で昔のものはあまり残っていないんです・・・と言っても、昭和初期のものですから古いと言えば古いです。^^
今回の愛知合宿、お天気には恵まれましたねえ、まさしくフォトグラファー日和でした♪
おお、干し柿を自作されているんですか・・・いいなあ、うちの近くは甘柿しか作ってないので、干柿は作れません。
そうそう、平成の大合併ってやつでした・・・古い地名が無造作に消されていくのは腹立たしい限りですねえ。
切り取り方がまた素敵です^^
馬籠宿は4,5年前に訪れて、そこから宿場町好きになったという思い出の地です。
東京から丸2日間(48時間)という弾丸旅でしたが、本当に行ってよかった所だと思います。
写真みててまたいきたくなりましたー^^
馬籠、ご訪問されたことがありましたか、良いところですよね~♪
真冬の観光客が少ないときは、また観光シーズンとは違う良さがあるんじゃないでしょうか・・・ご再訪くださいな。^^