万聖節が近づく牧場
2016年 10月 24日

不気味に笑うカボチャの化物、ジャック・オー・ランタン・・・

こちらはオーバーオールを着たしゃれこうべ・・・

秋の遅い午後の透過光で妖しく輝く秋桜・・・

毎度おなじみ、International Harvesterの赤いトラクター・・・
そう、ここは愛知牧場なんであります♪

この季節のアイボク、毎年ハロウィンのデコレーションが登場しますね。

同時にコスモスの季節でもあり、巨大なコスモス畑も出現します。

ハロウィン・・・昔、アメリカのSF・ファンタジー作家のレイ・ブラッドベリの小説で初めて知りました。
あの頃の翻訳では「万聖節」となっておりましたね。
当時はまだ珍しい風習だったせいか、強烈に印象に残りましたねえ。

薄暗い10月の黄昏の中に咲くコスモス・・・
まさしく「万聖節」と言う言葉にふさわしい妖しさなんでありました♪
愛知県日進市 愛知牧場にて
LUMIX DMC-GX8
Lumix G 42.5mm/F1.7 ASPH
☆ブログランキングに参加しています。
この万聖節が近づく牧場をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
洒落っ気のある牧場ですね。
夕陽が当たるコスモスもイイですねえ。
撮りたくなってきました。
私はまだ朝の光線でしか撮ったことがありません。
夕日のコスモス素敵ですね
Halloween、シャレコウベ......本来少し怖いイメージのものも
柔らかい雰囲気で和んで見る事ができそうです
暖かそうな1日だったのでしょうね
そろそろ紅葉出るのでしょうか
今週で10月も終わりですね
キリスト教とは全く関係の無いお祭りなんですよね。
勿論我が家にも全く縁の無いものです。
今朝は、放射冷却現象で気仙沼湾に「気嵐(けあらし)」
が、見られました・・・いよいよ寒くなりました!!
この牧場のオーナーさんはバタ臭いものが大好きで、トラクターも舶来のごっついのが多いんですよ。^^
秋の午後の日差し、暗くて弱いんですが、逆光で撮ると結構強いんですよね。^^
ありましたねえ、"Freeze!"と言う英語がわからず、射殺されてしまった痛ましい事件でした。
アメリカには「英語がわかることが前提」「攻撃されそうになったら反撃するのが当たり前」って剣呑な風土がありますね。
実際にはこんなおどろおどろしい雰囲気じゃなかったんdねすが、ハロウィンなので遊んでしまいました。^^;
今年の紅葉はどうなんでしょうか・・・残暑が長かったので、色はいまいち、という説が濃厚ですね。
昔はクリスマスだけだったのに、昨今はバレンタインデーやハロウィンもありますね・・・商業主義のなせるわざでしょうね♪
おお、気仙沼湾に「気嵐(けあらし)」ですか・・・よく知らないですが寒い季節に特有なものなんでしょうね。
何だかしゃれこうべが似合います。。。
そのしゃれこうべを見た後、すぐ下のコスモスを見ると、
ほんと妖しげ~~って感じがしますね(笑)
うちの方のような田舎でも、
もう町中ハロウィンの雰囲気満載です。
ハロウィンが終わるとクリスマス、
そしてお正月と、一年があっという間ですね!(笑)
ジャック・オ・ランタンばかりか、しゃれこうべまであるのですね、アイボク^^;
この雰囲気、ファミリー牧場を超越したリアリティがございますね~^^;
あのコスモス畑も、この様に見ると確かに妖しいです^^;
でも、こういうコスモスの方が好きですね~v^^
あはは、しゃれこうべの残像がコスモスにかぶったりして・・・おっかないですよねえ。^^;
ハロウィン、あっという間にビッグイベントになってしまい、きょうびはバレンタインデーよりお金が動くそうです♪
デュイスブルクのアムゼル師匠もおっしゃってましたよ、昔はドイツではハロウィンなんてお祭りは一般的じゃなかったって。^^;
やはりアメリカ発祥のお祭りみたいですね・・・それにしても、世界中に広まってしまうからたいしたもんです。
私の世代もハロウィンはありませんでしたね・・・バレンタインデーも一般的じゃなかったような。^^;
どんどん欧米のお祭りが日本に入ってきていますが、イースターとサンクスギビングはまだのようですね。
アイボク、初めの頃は地味なハロウィンでしたが、昨今は気合の入ったディスプレイになってきましたね。^^
今年は9月が暑すぎたのでコスモスの開花が遅れましたが、ようやく10月らしい雰囲気になってきましたよ♪