秋を告げる香り
2016年 10月 20日

「う~ん、今年もようやく咲いたね~♪」
とうれしそうなテディベアさん・・・彼の前の明るいオレンジ色のものは何かといえば・・・

はい、キンモクセイの花なんであります♪
我家の玄関先に植えてあるキンモクセイが咲き始めました♪

キンモクセイの花は、例年だと10月の第1週に咲きます。
でも今年の9月は亜熱帯のような愛知県だったので、今年は10/18になって、ようやく開花しました。

9月がとても涼しかった過去2年間は、キンモクセイも早く開花しました・・・昨年は9/25に開花、一昨年は9/26に咲いてました。
それゆえに、今年の遅さが際立ったような気がします。

キンモクセイは、私にとって「秋を告げる花」ですね。
どこからともなくあの甘い香りが漂ってくると、「今年も秋になったなあ・・・」と実感します。
町中がキンモクセイの香りに満たされる数日間、一年で一番好きな時期です♪
愛知県みよし市三好ヶ丘にて
LUMIX DMC-GX8
Lumix G 42.5mm/F1.7 ASPH (2枚目のみ中間リング10㎜を使用)
☆ブログランキングに参加しています。
遅ればせながらようやく咲いた秋告げ花、キンモクセイをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
長野ではもう終わってしまいました。
一か月遅れの開花、
植物は正直ですね。
自分のペースで生きている。
そうでしょうねえ、長野はずっと涼しいですから、きんもくせいが咲くのも早かったんでしょうね。
岐阜県東濃の岩村でも、先月末にはすでに咲いてましたもんねえ・・・音頭に敏感な花だと思います♪
金木犀
いい香りがしそうですね
マクロ的に撮影すると、金木犀も可愛いですね
12月の象徴的な写真というとどういうものになるのでしょか
ただし、12月のイメージの写真を11月始め頃に撮る場合
マクロレンズは持っていないので、中間リングをかまして撮ってます・・・使用頻度が少ないので、これで十分ですね。^^
12月の象徴的な写真と言えばやはりクリスマスかな、クリスマス商戦は11月になるとすぐ始まるところもあるようです。
今年は暑すぎてもうキンモクセイは咲かないのか・・・と思っていたら、咲きました、うれしいです♪
この花って、接写で撮ると、花弁の肉が厚くて、本当に蝋細工みたいですよね。^^;
私も金木犀の香りは大好き。一番思い出に残っているのは、なぜか
電車に乗っていて外から車内に匂ってきた金木犀の香りですね。
残念ながらドイツに金木犀は咲きません。秋に匂ってくるのは、
湿った落ち葉の匂いぐらいかしら。
私も、この花の香りがとても好きです。
実家に植えてあり、子供の頃から親しんでいるからかもしれません。
母が好きだから・・・というのが一番かもです^^;
ベアーちゃんたちも、この香りに酔いしれているようですね~♪
画面からも香りが伝わってくるようですv^^
こちら9月の終わり頃に満開を紹介しました。
で、もう散ってしまったのですが・・・。
きのう、きょうと、庭に出ると甘い香りが。
なんと、また咲いてきたんですよ!
やっぱり、気象のせいでしょうね。
あはは、確信犯的な撮影です・・・キンモクセイのオレンジと補色になりそうなベアさんを選んで配置してみました。^^
キンモクセイ、オリーブの仲間らしいですね・・・基本的には南国の樹木で、ドイツじゃ寒すぎるんでしょうね。^^;
キンモクセイの樹って、この季節になるまではどこにあるかわからない地味な樹木ですよね。
でも・・・この季節になると、その圧倒的な存在感を大気中に放ちます・・・一年に一回だけの大盤振る舞いですよね♪
東京方面はずいぶん早かったみたいですね、私も友人知人のブログを見て、羨ましがってました。
そう、金木犀って、早く咲いた年は二度咲きすることがあるそうです、去年、一昨年はこちらも二度咲きでした♪
あはは、なるべくにこやかでキンモクセイの補色になる色目の子を選んでみました♪
昔からキンモクセイの香りが大好きなので、今の家に引っ越して来た時に、玄関先に植えました・・・大正解でした。^^v
近所を散歩しているとどこからともなく金木犀の香りがすることがあります。
甘く爽やかなあの香り大好きです!
庭に植えられたのですか、素敵ですね。
花の期間は短くても存在感ある花ですね^^)
桜や金木犀って、普段は地味な樹木ですが、一年のほんの限られた時期だけ、強烈に存在感を主張しますよね。^^
特に金木犀は、町全体の雰囲気を変えてしまうほどの香りで包み込みます・・・影響力、大きいですよねえ♪