紙吹雪の祭礼
2016年 10月 21日












先日、「試楽の夜の七度参り」でご紹介した挙母(ころも)祭り、こちらは日曜日の本楽です。
この本楽の日の朝、八つの町の山車が挙母神社の中に突進していきます・・・その際に、大量の紙吹雪が舞い跳びます。
山車ごとに撒く紙吹雪の色やデザインが異なるし、突進のスタイルも違い、とても見ごたえがあります。^^
日本ひろしと言えど、これだけ大量の紙吹雪を撒き散らすお祭りはないんじゃないでしょうか。^^
なんせ、境内の地面が見えなくなるほどです・・・今年もしっかりと楽しませていただきました♪
おちびちゃんたちも、お囃子や巫女舞でお祭りを盛り上げ、とても楽しそうでした。
彼らが大きくなったら、今度は山車に乗って祭りの担い手になる・・・こうやって伝統が継承されていくんですね。^^
さて、本日から相方と横浜に出かけてきます。
私の所属する「全日本味噌煮込写真家協会」の関東支部のオフ会があるからですね・・・撮影会や大宴会が楽しみです♪
しばらくコメレス、滞ると思いますが、申し訳ありません。
愛知県豊田市挙母町5丁目1 挙母神社にて
LUMIX DMC-GX8
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6
☆ブログランキングに参加しています。
この紙吹雪の祭礼をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
全日本味噌煮込写真家協会の内容は知りませんが、どんな協会なんでしょうね?
横浜での オフ会 楽しんできてくださいね。
全味協とは・・・愛知県特産の「味噌煮込みうどん」の追求に命をかける団体です・・・
なはずはなく、単なる冗談俱楽部です。^^;
http://misophoto.exblog.jp/12847700/
ここまでの紙吹雪が乱れ飛ぶお祭り、あまりないと思います。^^;
おっしゃるように翌日のお掃除はなかなか大変ですが、豊田市民はしっかりお掃除されてますね♪
障子や襖としても暮らしに溶け込み、
こんな風に祭儀にも使われ、
日本ほど紙の文化が発展している国は他にないですね。
それにしても愛知県、楽しそうなお祭りがたくさんあるのですね♪
全国でも、これだけ大量の紙吹雪を撒き散らすお祭りは・・・ないでしょうねえ。^^;
もっと有名になってもよさそうなもんですが、意外にマイナーで、地元の人たちだけで盛り上がってます。^^;
そうですね、日本人ほど紙を使いこなしている民族は他にないかもしれません。^^
愛知県はこういう山車系のお祭り、それなりにあるんですが、全国規模の人気にはならないですね。
これは、祭りでないと許されない行為でしょう(笑)
何を起源として、こうなったのか、不思議なことです。
上から投げるのではなくて、上に向かって投げる?
見ていても気分爽快だったことでしょう。
この紙吹雪の掃除が大変だから止めてほしい、って人はあまりいないみたいですね。^^
そう、山車の上に乗っているお兄ちゃんたちが勢いよく上に向かって投げているようでした、まるで紙吹雪の爆弾でした♪
大盤振る舞いの紙吹雪!
今年もまた拝めて、幸せなのでございます~v^^
青空が、このお祭りを歓迎しているかのようでございますね~!
地面が見えなくなるほどの紙吹雪・・・一体何トンくらい使われるのですかね~?
関東支部のオフ会、いいな~^^;
今回は奥様と共にですね!
是非、お楽しみくださいませ~♪
レポート、楽しみに致しておりますv^^
日本にはそれぞれの地域にユニークなお祭りがありますが、kの挙母祭りもかなりユニークですね。^^
全国的にはそれほど有名ではないので、混雑も少なく、気楽に楽しめますよ♪