人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

大愛知なるへそ新聞社と交わる水

大愛知なるへそ新聞社と交わる水_d0353489_1915390.jpg

新聞紙の置かれた古い木のデスク・・・

大愛知なるへそ新聞社と交わる水_d0353489_1921434.jpg

こちらがその新聞の編集部です。

大愛知なるへそ新聞社と交わる水_d0353489_193072.jpg

そしてこちらは印刷部。

大愛知なるへそ新聞社と交わる水_d0353489_1933525.jpg

最後にこれが紙面・・・大愛知なるへそ新聞です。
実はこれ、あいちトリエンナーレ2016国際展の出品作品として、トリエンナーレの期間中に発行される新聞なんだとか。

あいちトリエンナーレの栄会場・中央広小路ビル2Fにある山田亘さんの展示会場が「大愛知なるへそ新聞社」編集部となります。
毎週、水曜日・日曜日に編集日を設けて、一般からの参加希望者と共に思い出を取材して紙面に記憶の街をつくていくんだそうです。

大愛知なるへそ新聞社と交わる水_d0353489_194241.jpg

こちらは「ベルリンなるへそ世界新聞」だそうです。
2011年ベルリンで開催されたDMY国際デザインフェスティバルの会場内で、街が徐々に変化していくようにつくられたものなんだとか。
あいちトリエンナーレらしく、ぶっとんだインスタレーションなんでありました♪

大愛知なるへそ新聞社と交わる水_d0353489_1945861.jpg

中央広小路ビルでは、この他にも「交わる水-邂逅する北海道/沖縄」も展示されていました。

大愛知なるへそ新聞社と交わる水_d0353489_19104532.jpg

北海道や沖縄出身の作家さんたちが作成した作品が展示されていました。

大愛知なるへそ新聞社と交わる水_d0353489_1911557.jpg

ちなみに、この中央広小路ビルも、あいちトリエンナーレらしく、少々古めなオフィスビルで開催されていました。

大愛知なるへそ新聞社と交わる水_d0353489_19112235.jpg

地味な作品ではありましたが、二つの展示はどちらもなかなか面白かったです。

名古屋市中区錦3-21-18 中央広小路ビルにて
Nikon D610
Ai Nikkor 35mm f/1.4S

☆ブログランキングに参加しています。
この大愛知なるへそ新聞社と交わる水をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・下のボタンをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
 ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by getteng at 2016-09-14 07:22
blackfacesheep2さん
ちょっと変わった展示だったようですね。
当地の秋は何か珍しい催事があるのかな?
Commented by blackfacesheep2 at 2016-09-14 09:15
gettengさん、こんにちは。^^
あいちトリエンナーレ、こんな作品が多くて楽しめますよ。^^
どこからどこまでが現実で、どこから先がアートなのか、よくわからない・・・そこが楽しいんですよね。^^
Commented by voyagers-x at 2016-09-14 11:20
おはようございます ! !
少し変わった展示ですね
どの辺にアートを感じるのか見る人の判断によりますが
どこまで現時的な展示で、どこからアートの領域か.......
その微妙さを感じるのも楽しいかもです ^^;
Commented by li_se at 2016-09-14 11:44
こんにちは
面白いですね~
新聞社のレトロな机や小物、すべて展示作品?なのでしょうか。
新聞も実際に作っているのか作っているという設定なのか・・
良く分からないところも面白いです^^
Commented by natsunana at 2016-09-14 13:11
うわぁーーーー一枚目みたいなシーン、好物すぎてワクワクしちゃいます(笑)
こんな展示たのしいだろうなぁーーー♪
blackfacesheepさんのこの写真の暗さの演出がまた、かなりいい雰囲気出してますもの・・・。

室内撮りって色難しいし、ちゃんとトライしたことないんですが、こういう場所なら撮ってみたい。
駅舎みたいな広い場所か、外ばっかり撮ってるような気がします私^^;
次なる目標は屋内!
Commented by sternenlied at 2016-09-14 13:58
新聞社の古い木のデスク、味わいがありますね!
しっとり感と、木材の匂いまでが伝わってくるようです。
「交わる水-邂逅する北海道/沖縄」!
面白いです。前から北海道と沖縄の間には何かの繋がりがあると思ってましたから。
ここの展示はなんとなく私好みです。しみじみと楽しめそう。
Commented by blackfacesheep2 at 2016-09-14 20:47
voyagers-xさん、こんにちは。^^
そうそう、どこからどこまでが作為で、どこからどこまでが無作為なのか・・・よくわかりませんでした・・・^^;
おっしゃるように、この微妙さが心地よかったですけどね♪
Commented by blackfacesheep2 at 2016-09-14 20:49
li_seさん、こんにちは。^^
私もね、この部屋に入った時、どこからどこまでが展示作品なのか、よくわからなかったんですよ。^^
でもこの木の机や天眼鏡、三角定規や蛍光灯、明らかに作為がありましたよね~♪
Commented by blackfacesheep2 at 2016-09-14 20:51
ゆうこりん、こんにちは。^^
わははは、やっぱり一枚目みたいなのって、ツボだよね~、俺も喜び勇んで撮ってましたわ♪
古いビルって、外も中も撮りごたえがあるんだよね、近江八幡には素敵な近代建築がいっぱいあるよ♪
Commented by blackfacesheep2 at 2016-09-14 20:52
星の歌さん、こんにちは。^^
昔の木の大きなデスク、すごく落ち着けるんですよね~、私はいまだに大きな一枚板のテーブルを愛用してます♪
この「交わる水」、いろいろなことを感じさせられる展示でしたね、あいちトリエンナーレ、懐が深いです。
Commented by j-garden-hirasato at 2016-09-15 05:52
こんな、
どこにでもありそうな普通のビルも会場ですか。
いろんなところで行われているのですね。
この新聞も作品とは。
発想が豊かですね。
Commented by blackfacesheep2 at 2016-09-15 20:13
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
あいちトリエンナーレ、街なか会場が面白いです・・・どってことのない普通の家やビルも使いますね。^^
美術館でももちろん展示してますが、こういう街なか会場にこそ、あいトレの存在意義があるような気がします。
Commented by 皐月の樹 at 2016-09-15 21:48 x
なるほど、新聞編集部の様子がそのままアートになるのですね~^^;
確かに、普段見慣れない現場、でも身近なものが作られている現場・・・と言うのは興味の対象になりますね♪
目の付け所がいいですね~!
北海道と沖縄のコラボも面白いですね~!
日本の北東端と南西端のコラボ、これもやはり目の付け所になるほどですね~♪
Commented by blackfacesheep2 at 2016-09-16 21:50
皐月の樹さん、こんにちは。^^
こういうアートは初めて見ましたよ、どこからどこまでが現実なのか、よくわかりませんでした。^^;
北海道と沖縄、内閣にも担当大臣がいるぐらいですから、大事な場所なんであります♪
by blackfacesheep2 | 2016-09-14 05:00 | Art | Comments(14)