とってもARTな旧輸入食品屋
2016年 08月 28日

温かな透明感を感じさせるガラスのオブジェ・・・素敵なアートでした。

このアートが展示されていたのは、こんな昭和レトロなビルです。
昔からの名古屋人なら、「ああ、あそこか・・・」とわかるかもしれません・・・はい、栄町の旧・明治屋栄ビルですね♪
明治屋は、高品質な食材や珍しい輸入食品を扱う高級スーパーで、名古屋ではこの1938年に建てられたビルがそのシンボルでした。
この美しい昭和レトロなビルは、新しい耐震基準を満たしておらず、残念ながら2014年5月にその76年の歴史に幕を下ろしてしまいました。

でも、今回の「あいちトリエンナーレ」の会場の一つとして復活したんであります♪
「あいちトリエンナーレ」、イレモノが楽しいんですよね・・・古いビルなどを積極的に活用しています。
私のようなレトロな建物ふぇちにはたまりません♪

広小路側のショーウィンドーから中を覗くと、反対側の風景が写りこんで中のアートと混然一体となった不思議な眺めになっていました。
11時からの展示だったので、まだ中に入れません・・・他の会場を先に回ってくることにしました。

桜通りの「損保ジャパン日本興亜名古屋ビル」と広小路通りの中央広小路ビルの展示を見て、このビルに戻ってきました。
午後になって日差しが変わり、かつて丸善があった側の壁面に陽が射していました。
さすが戦前の建物だけあって、増築された配管が複雑怪奇に絡み合い、実にフォトジェニックでしたねえ♪

この旧・明治屋栄ビル、ぜひこのレトロな外壁はそのままに残しておいてほしいものです。

とはいうものの、栄の一等地ですから再開発の話もあるようです。
なかなかこういう建物は生き永らえないのでしょうね。

1階に入ってみました・・・ここでよく輸入食品を買ったなあ・・・今はだだっぴろいギャラリーになってました。
1Fは、ドイツのケルスティン・ブレチュさんの作品が各種展示されていました。

先ほど、ショーウィンドーから見た作品、今度は中から見てみました。

かつてデニーズが入っていた2階のフロアへ上がってみます。
うぉぉぉ、実に味わい深い昭和の壁面なんでありました♪

端聡さんの作品です・・・はじけ飛ぶ水滴、水蒸気が不思議な雰囲気を醸し出しておりました。

一枚目の写真に写っているのと同じ作者さん、寺田就子さんの作品です。

こちらも寺田就子さんの作品ですね。

こちらの映像は、沖縄出身の山城知佳子さんの作品のようでした。

こちらは旧・明治屋栄ビルのレトロなエレベーターです。
「転落の恐れあり」だそうです・・・。^^;

あいちトリエンナーレ、もちろん愛知県美術館や名古屋市美術館などのメイン会場で展示されている作品もあります。
でも、私はこういう古いビルが好きなので、まずはメイン会場以外の会場から攻めてみたくなるんですね。^^;
名古屋市中区3-2-9 旧・明治屋栄ビルにて
Nikon D610
Ai Nikkor 35mm f/1.4S
☆ブログランキングに参加しています。
このとってもARTな旧輸入食品屋をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・下のボタンをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
この名前を聞いてピンと来ました。
どこかで宇宙船みたいな駅とか広場など見たことがあります。
えー、まさかここで?
そうそう、名古屋の栄です・・・OASYS21「水の宇宙船」もありますよね。
あのOASYS21の隣が、愛知県美術館になっており、そこもトリエンナーレの会場になってます。^^
トリエンナーレ、メイン会場は愛知県美術館や名古屋市美術館ですが、街中の会場の方がずっとエキサイティングですね♪
撮影、基本的にOKですよ、ぜひ名古屋にお越しくださいな、名古屋メシも美味しいですからねえ、うひひひひ。^^;
古いビルの外壁を這う各種の配管を見るに、化学プラントみたいですね(=^.^=)
明治屋のビルがすでに閉鎖されていたとは、恥ずかしながら知りませんでした。
栄にはちょくちょく行っていたはずなんですが・・・(汗)
いずれは解体されてしまうんでしょうね。
あのデッカイ「明治屋」の看板が印象的でしたね。
当時としては先進的なモダンな建物だったのでしょうね。
それにしても外観も内部も魅力的です!
アートを展示するのにはうってつけの舞台ですね。
10番目(正しく数えたかなw)の階段の写真なんか最高!
配色に趣があります。これだけでアートになりそうな味わいがありますね。
こんな風な写真を額装して並べたら面白いシリーズになりそうです。
(♪めい、めい、明治屋、、明治屋の♪) ジャムでしたでしょうか、、、
レトロなビル レトロなエレベーター。
実は 広島県庁もまだとってもレトロなんですよ、、そのエレベーターに挟まれそうになったことがありますから 笑。
あいちトリエンナーレらしい趣向の建物をイレモノに選んでいて、最高でしたねえ。^^
中のアートも、こういう歴史あるイレモノの中では、俄然、輝きを増していると思いましたよ♪
お~、そのCMソング、なんとなく覚えてます~・・・昔のことって、よく覚えているもんですね。^^
愛知県庁、名古屋市役所も昭和の帝冠様式ですからめっちゃレトロです・・・現役で使われているのは凄いですよね。^^
今朝のNHKの日曜美術館であいちトリエンナーレを特集していましたよ^^)
長者町繊維街のレトロビルでの会場作品などを紹介していました。
愛知県だけでなく、全国的にトリエンナーレが広がりをみせているんだとか。
施設の老朽化を理由に閉店した明治屋さんですが
その後は取り壊されもせずなんだか不思議ですね(笑
僕もレトロなビルが好きなのでずっと存続して欲しいものです^^)
お~、日曜美術館でやっておりましたか…長者町のレトロビル、どこも見ごたえがありますからねえ♪
丸善はあっという間になくなっちゃいましたが、明治屋のビルはしっかり残ってますね、ありがたいことです。^^