きらめくうみてらす
2016年 08月 19日

暗闇の中にさんざめく四日市コンビナート・・・
ここは四日市港ポートビルの14階にある展望室「うみてらす14」です。
眼下に広がるのはいわゆる第三コンビナート、霞ヶ浦海水浴場を埋め立てた人工島ですね。
この「うみてらす14」は、四日市コンビナートで唯一プラント群を見下ろすことができるスポットとして有名です。

我々がここに来たのは午後6時ごろ・・・
暮れ逝く西日の中で見た第三コンビナートから南への眺めです。

西を見ると、太陽はレンブラント光線の中に沈みつつありました。

陽が沈んでいわゆるマジックアワーとなってきました。
第三コンビナートの中心部分にも、徐々に燈火が灯り始めてきました。
ズームを伸ばして望遠で・・・35㎜判で250mm相当です。
撮影場所か限られる工場夜景では、便利ズームってのは本当に便利です・・・画質が少々甘いのはいかんともしがたいですが。^^;

「セントレアちゃん」と呼ばれる双眼鏡です。
その向こうに見えるのは・・・

暮れ逝く港の風景の中に立つキリンさんたちですね。^^

眼下に四日市コンビナートの誇る夜景が出現してきました。
この「うみてらす14」では、室内の光が反射しないように暗幕を無料で貸してくれます。
でも私、暗幕を使うのがへたくそです・・・ちょっと室内の光が写ってしまいました。(涙)

子供たちもうっとりと光のページェントに見惚れております。

いわゆる工場夜景の中でも、もっとも人気の高い四日市第三コンビナート・・・
このサイバーな雰囲気は文句なく美しいですねえ♪

四日市港側には孤独なガントリークレーン。
こちら側の眺めも夜景が美しかったです。

一枚目と同じ写真ですが、あれはかなりホワイトバランスを低温側に振ってクールな雰囲気に替えてあります。
これがオリジナルのホワイトバランスです。
工場夜景はホワイトバランスを変えると雰囲気が変わるので楽しいですね~♪
三重県四日市市にて
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6
☆ブログランキングに参加しています。
この夜を待つうみてらすをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
最近は四日市コンビナ-トからも「公害」が言われなくなり海、空ともに綺麗になったのでしょうね。
写真の素材として 素晴らしいですね。
昼間の赤錆工場風景も大好物ですが、夜景の美しさはまた格別ですねえ♪
全国津々浦々に工場夜景の名所はありますよね、調べてみてお近くから行ってみてはいかがでしょうか。^^

お~、ここ、来たことあるんだ、それもちっちゃなナツナナちゃん連れて・・・工場萌え女子だねえ♪
関西なら尼崎や堺のコンビナートは行ったことあるかな、どちらも見ごたえありそうなので、いつか行ってみたいです。^^
上から俯瞰できる場所なので、スケール感がまるで違います・・・光の海を見ている感じですよね。^^
最初の一枚、お気に召して何よりです・・・念入りに盛った甲斐があるってもんです♪
やっぱり1枚目のWBの感じがアーティスティックでいいですね〜♪
うみてらす…なんと暗幕の貸し出しまであるのですか〜!工場萌えに、なんともありがたい至れり尽くせりのサービスですね。
やはり、日本屈指のコンビナートともなれば、訪れる写真愛好家の数もハンパないのでしょうね〜。
やはりこういう場所ではアングルが限られてしまうので、望遠系が欲しくなりますね。便利ズームの使い勝手が生きますねv^^
1枚目、綺麗過ぎてちょっと時間を忘れて見入ってしましました。
工場夜景写真の本を見た事あるんですけど・・・
その本に載っていた写真よりも素敵です!!
いろんな観光地も良いけれど、私ここに一度行ってみたいです。
幻想的でもありますよねえ。
工場を眺める展望台まであるとは時代が変わったものです。しみじみ。
私が日本で暮らしていた70年代、四日市というのは
よく公害問題で名指しされる町でしたものね。

工場地帯が、日が暮れるにつれて、どんどん輝いて美しくなっていきますね。
1枚目のお写真が、クールで、かっこいいです。(^^)
無機質な輝きの中に、夢中になって夜景を見ている男の子の存在が、
微笑ましく、暖かみを感じました。(^^)
私も日本一人気の高い工場夜景をお写真で楽しませていただきました。
ありがとうございます。(^^)
四日市は街を挙げて工場夜景を観光資産にしている感じですね、海の上からコンビナートを見るツアーも人気です。^^
そうですねえ、広角系を使うと映り込みをするので、標準画角より狭い画角がおススメかも♪
あはは、写真って時々現物よりステキに写っちゃうことがありまして、うみてらす14からの眺めもそうなんですよね。
撮った時は「イマイチかな・・・」と思いながらもうちに帰って現像すると・・・驚きますよ、ぜひお越しくださいな~♪
工場の夜景は美しいです、おそらくドイツでもルール地方に行けば似たような夜景が見られるのではないかと。^^
四日市、昔とは比べものにならないぐらいキレイな空気になりました・・・でも、街並みの不愛想さは相変わらずです。^^;
この展望台からの眺め、この黄昏時からマジックアワーにかけての時間帯が最高にキレイですね~♪
子供の時にこういう場所に来ると、将来、工場萌えなフォトグラファーになるかもしれませんねえ。^^
しかも室内の展望室から観られるなんてなんて素敵なんでしょう・・
こちらだとバスや船上の見学ツアーは人気のようですが
一人で行くとなると夜の公園などしか無さそうなので・・
子どもでも安心して行ける、こういう場所があったら最高ですね。
一枚目も美しいですがラストの色味がとても好みです。
燈火の灯る前の4枚目くらいの時間帯もまた素敵ですねえ・・
工場夜景、自分の眼で見るよりカメラで撮ったものの方が美しく見えるから不思議ですね。^^;
色味はいろいろ試してみましたが、どの色温度にしてもそれぞれ良さがあってなかなか決められない・・・あはは。^^;
はい~、四日市コンビナートは本当に工場萌えな人にはぴったりの場所ですね。^^
この「うみてらす14」は暗幕の貸し出しもあるので、三脚さえ持って行けば楽しめますよ♪
川崎の扇島、昨年撮りに行きました・・・雨が降っていてろくに撮れなかったです、また行きたいです。
工場夜景は一人だけだと億劫になりますので、ご友人と連れ立っていかれると良いですよ♪