人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Soul Eyes

黒顔羊のデジタルフォトギャラリー#2です。光蜥蜴(ヒカリトカゲ=光と影)や錆びたもの・滅びゆくものが大好きです。 自分の魂の目に感光したものは何でも撮ります。


by Black Face Sheep

人気者の廃城

人気者の廃城_d0353489_1442773.jpg

白い花の向こうに見える赤いもの・・・

人気者の廃城_d0353489_14422751.jpg

ここはハイデルベルクのシンボル、ハイデルベルク城ですね。

人気者の廃城_d0353489_14445938.jpg

ハイデルベルクの街を見渡せる丘の上に建っており、眺望は最高です。

人気者の廃城_d0353489_14452993.jpg

スモークツリー越しに見える建物・・・なんとなく様子が変ですね。

人気者の廃城_d0353489_14455373.jpg

はい、このハイデルベルク城は廃城です。
13世紀に築城され、プファルツ選帝侯の居城として使われてきましたが、17世紀にルイ14世の軍によって破壊されてしまいました。
その後、プファルツ選帝侯の居城はマンハイムに移され、以来ずっと廃城のままだったそうです。
しかし、19世紀のロマン派の時代には、その廃墟の哀愁が人気となり、ハイデルベルクを代表する観光地になったんだそうです。

人気者の廃城_d0353489_14461953.jpg

こちらはロープウェイ駅の時計です。
有名観光地になってからは、山の上のハイデルベルク城に上るためにロープウェイも整備されたんですね。

人気者の廃城_d0353489_1446584.jpg

こちらはハイデルベルク城の上のロープウェイ駅から見たハイデルベルグの街と、カール・テオドール橋の眺めです。

人気者の廃城_d0353489_1448123.jpg

ハイデルベルク城の大樽棟には、巨大なワイン樽も設置されています。
この大樽棟は、王の広間と隣接しており、祝宴の際ワイン貯蔵庫と宴会場が可能な限り近くになるよう設計されたんだとか。

人気者の廃城_d0353489_14482373.jpg

こちらはその大樽の見張りをしていたと言われる道化師、Perkeoの名前の付いたワインです。
ペルケオはワインを唯一の飲み物として子供の頃からこれを飲み続けており、1日15本のワインを飲んでいたんだそうです。
年老いて初めて病気になった時、医師はワインをやめて水を飲むように指導したそうです。
疑いながらもペルケオはこの助言に従いましたが、その翌日に亡くなってしまったんだとか・・・^^;
酒飲みが聞いたら、禁酒しない理由に使いそうな話ですねえ。^^;

人気者の廃城_d0353489_152289.jpg

廃城とはいえ、すこぶる人気者のハイデルベルク城・・・
この日も、多くの観光客をひきつけておりました。

Heidelberg, Germany
LUMIX DMC-GM5
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6

☆ブログランキングに参加しています。
この人気者の廃城をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
 ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村


心象風景写真 ブログランキングへ
Commented by j-garden-hirasato at 2016-07-17 06:52
石の文化ですね。
日本の城だったら、
廃城になれば、
跡形もなくなってしまいます。
廃城になりながらも何百年も建っているだけあって、
もの凄い迫力です。
お城から眺める町の景色も美しい!
ああー、ドイツ、行きたい!
おし
Commented by getteng at 2016-07-17 07:28
blackfacesheep2さん
此処は大学の町だったかな?
町全体がまだ中世の面影が残っているような素晴らしいところですね。
メルヘンチックな街並みかも?
Commented by gaku0107boo at 2016-07-17 09:02
おはようございます!
廃城とは思えない荘厳で美しい佇まいですね。
日本なら文化遺産かなにかにに指定されているかも。

それにしても街全体もフォトジェニックなところですね。
Commented by swingphoto at 2016-07-17 11:41
ハイデルベルグ大学は、
現在でも素晴らしい研究をしている大学ですね。
一度その研究を垣間見に研修に行きました。
Commented by 皐月の樹 at 2016-07-17 15:59 x
ご無沙汰しておりました~^^;
また、よろしくお願い致します~^^;

なんと~、このお城は17世紀からずっと廃城なのですね~!
筋金入りの錆銀アイテムですねv^^
でも、廃城のままで人気があるとは、これまた嬉しいですね~♪
この哀愁が、人々の心を打つのでしょうね~。
それにしても、廃城のまま400年過ぎても存在し続けるとは、環境もそのお城自体も、凄いですね~^^;
Commented by kenzo at 2016-07-17 17:22 x
外観も素敵ですし内装も素敵なスポットだと思ったら更にワイン蔵があるとは!?
ペルケオのくだり面白いお話ですね。
それにしても1日15本とは...酒豪なんてものじゃないですね^^;

Commented by hoshigaoka at 2016-07-18 01:40 x
こんばんは!

廃城ですか、とても歴史があるんですね。
大戦も被害がなかった地域なんでしょうか。

一日15本のワインって体に負担かけまくりです(笑
僕だったら毎日酔っぱらって二日酔い地獄でしょうね^^)
Commented by blackfacesheep2 at 2016-07-18 14:52
j-garden-hirasatoさん、こんにちは。^^
日本のお城は木と漆喰でできてますから、いったん廃城になると劣化が速いですね。
ドイツ、欧州ではあまり人気が高いとは言えませんが、日本人の感性にはイタリアやフランスより向くんじゃないでしょうか。^^
Commented by blackfacesheep2 at 2016-07-18 14:53
gettengさん、こんにちは。^^
そうですね、ハイデルベルク大学はドイツで最古の大学のある街ですね。^^
やはり西欧の石造りの街並みは、耐久性が日本の街とは違う様ですねえ。
Commented by blackfacesheep2 at 2016-07-18 14:56
岳の父ちゃん、こんにちは。^^
ハイデルベルク城、ユネスコ世界遺産への登録申請は行われたんですが、拒否されたらしいです。^^;
どうして拒否されたのか・・・まあ、もっとすごいものがドイツにはゴロゴロしているからなのかも、です。^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2016-07-18 14:58
swingphotoさん、こんにちは。^^
なるほど、ハイデルベルグ大学は過去に生きる大学じゃないんですね。
ここに研修に行かれたとは素晴らしいです、うらやましい♪
Commented by blackfacesheep2 at 2016-07-18 14:59
皐月の樹さん、こんにちは。^^
はい、歴史はまさしく錆銀アイテムです・・・でも、小奇麗に整備され過ぎてるんですよね。^^;
やはり錆銀的には、もっと荒れ果てた感じの方が心に沁みるんじゃないかと・・・あはは。^^;
Commented by blackfacesheep2 at 2016-07-18 15:01
kenzoさん、こんにちは。^^
ドイツはビールってイメージがありますが、ワインもたくさん作られているんですね。^^
ペルケオの名前は知ってたんですが、そんな豪傑とは知りませんでした・・・Wikipediaに感謝です♪
Commented by blackfacesheep2 at 2016-07-18 15:03
hoshigaokaさん、こんにちは。^^
世界大戦期には、戦場にならなかったんじゃないかな・・・産業がないので空襲もなかったと思います。
一日15本のワインって、ほんとなんでしょうか・・・15杯でも信じがたいですけどね。^^;
Commented by monopod at 2016-07-18 18:39
廃墟と言っても日本のそれとは随分違いますねぇ。
やはり欧州です、まいった~
Commented by blackfacesheep2 at 2016-07-18 20:38
monopodさん、こんにちは。^^
西洋の廃城でももっと哀愁漂うところもあると思うのですよ。
でも、ここはもはや観光地ですからねえ(^^♪
by blackfacesheep2 | 2016-07-17 05:00 | Overseas Trip | Comments(16)