錆逝くHONDA
2016年 05月 19日







私の友人から教えてもらった赤錆物件を見てきました。
古いホンダのS600やライフ・バンなどが静かに朽ち果てておりました。
シティ、シビック、アコード・・・昔はホンダ車を愛用していた私には、切ない眺めでした。
ちなみに、Adobe Lightroomにて、オレンジ色の彩度スライダーのみONにして他の色の彩度は全部ゼロにしてます。
いわゆる「錆残し」です・・・赤錆だけを抽出したモノトーンですね。
愛知県日進市にて
LUMIX DMC-GM5
Leica DG Summilux 25mm/F1.4
☆ブログランキングに参加しています。
この錆逝くHONDAをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
私も免許とって 一番最初の車はシビックでした。自分の愛車でした。車の中で あの大きなカセットを ガチャッといれて 一人でドライブしていました。でも blachkfaceさんには 宝の山ですね。^^
お世話になったアメリカンファミリーのお嬢さんも、黄緑色のシビックに乗っていて、上機嫌で運転していました。
錆び付いたフロントの顔に、溌剌とした頃の面影が残りますね。
今、ファームのフロントゲートをデザインしているのですが、錆を全面に施した鉄製になる予定です。
そうなんですよ、廃車でも草まで生えてしまったのはあまり見たことがなく、愕然としました。
そうそう、我々が学生の頃って、シビックが愛車の人、多かったです・・・私の義妹も赤いシビック乗ってました♪
アメリカではホンダは人気ありますよねえ、今もアコードはベストセラーのようですし。^^
おお、赤錆を取り入れたゲートですか・・・ううむ、見てみたいです♪
ホンダのこのクルマは私の幼少の頃はまだ現役で町を走っており目で追いかけたものでした。カッコイイ車でしたよね。
おはようございます!!
かなり年季の入った錆ですね
味わい深いですね
最近の車は高性能だけど、そろそろ性能追求はもう終わりでいいですね
でも省エネに関して日本は車の規制基準が高いのか、三菱に続いてスズキも不正
日産とトヨタはどうなのでしょうね
そうですね、この土地に密接につながってしまったかのような朽ち方でした。
昔のホンダを知っているだけに、今のホンダって食い足りません・・・どうしちゃったんでしょう。
これの存在を教えてくれたのはごく健全な趣味の方ですが、私が錆フェチなのを知っているんですよね。^^;
結構そういう友達がいまして、「どこそこで真っ赤に錆びたクルマを見たよ♪」とか、目撃情報をくれるのです♪
あはは~、一枚目は相当にLightroomで盛ってます、お気に召して何よりです♪
錆以外の色は要らなかったので、全部彩度を下げてしまったら、実にシュールな雰囲気になりましたわ。^^;
もう何十年もかかって熟成された錆なんでしょうね、気合の入り方が違ってました♪
スズキの不正はちょっと悲しい理由のようです・・・お金がなくてちゃんとした風洞設備を作れなかったという。^^;
この錆び方は一朝一夕にできるものではないので、かなり貴重ですね♪
S600とS800、どちらもエンスーな人には垂涎もののビンテージですよね、エンジン、回るんだろうか。^^;
おー、S8、S6、N360、昔の愛車だったんですか・・・私もN360は所有していたことがあります。^^
この時代のホンダは光り輝いていたのに、今はミニバンメーカーに成り下がってしまいましたねえ・・・
私も、ホンダのバイクを3台、車はインテグラを乗っていた時期がございました。
実は、技術の世界に飛び込んだのも、本田宗一郎さんに憧れて、でした。
最近のホンダさんは、ちょっと寂しいです^^;
なんだか、今日のお写真が今のホンダとダブって見えてしまいました^^;;;
不思議 ‼︎ シビックちゃんの声が聞こえてきそう
擬人化撮影 ⁈ 「お腹すいた、シャワー浴びたい〜 」
あなたさまは 何て 聞こえてきます?
↓ の5月黄色花 面白いわぁ(^∇^)
アマゾネス フラワー 大和撫子が負けそうですね
ごめん あそばせ m(_ _)m
昔のホンダは、めちゃくちゃに尖っていた感じがしますが、昨今はほんとに凡庸になってしまいました。
マツダやスバルはそれなりの個性を保っていますが、会社が大きくなると個性的ではありえなくなるんでしょうか、ねえ。^^;
わはは、擬人化撮影、大好物です・・・「おめえ、暇人だなあ・・・」と言っているように聞こえました。^^;
オオキンケイギク、確かに在来種のカワラナデシコを駆逐してしまったようで、それで評判が悪いんだとか。^^;
オーナーさんはホンダファンなんですね。
この頃が一番ホンダらしかった時代ですよね~♪
この時代の町のホンダ整備士さんも大変だったでしょうね、異常なまでの高性能エンジンでしたからね^^;
錆びても、朽ちても、栄光のホンダは不滅ですね(^^)v

初めまして。愛知県在住の60歳代後半のいちです。
きょう、病院の待合室で興味深い本2冊にめぐりあいました。1冊は名古屋の喫茶店を紹介するもの、でそこに「JAZZ喫茶 "YURI"」があり興味をひかれました。帰宅後「JAZZ喫茶 "YURI"」をグーグル検索して貴殿のこのブログにたどり着きました。他の1冊は情景師アラーキーさんの著書、ここにすばらしい錆落ちたてんとう虫のジオラマがあり惹きつけられました。貴殿のブログに錆の写真も多いことを発見し、勝手に奇妙な親近感を感じてブログにコメントを書かせていただいております。
貴殿のブログのきれいな写真に反応してしまい、今日の午後ずっとwebでカメラを探していました。私は最近は写真を撮る機会も少なくなって、カメラもスマホだったりしていますが、外で写真を撮る場合にはファインダーは必須と思ったりしていて、一眼レフカメラを色々見ていました。きょうのところは価格コムで見つけた一番人気のeos-kissx7のボディとパンケーキレンズの組み合わせです。
これから毎日書かれている貴殿のブログを見にきます。
では。