病室でMNP開通を見守るテディベアたち
2016年 04月 10日

胆管炎で入院している私のところに、相方謹製のテディベアさんたちがお見舞いにやってきてくれました。
ピンク色のモヘア・ベアさん、なんやら黒い手帖のようなものをもっております・・・これはなにかと言いますと・・・

なんやら能天気でトロピカルな雰囲気のシンボルマークがついておりますが、実はこれ、世界第3位のスマートフォン・メーカー、Huaweiから発売されている"P8 lite"と言う格安スマホです。
2年前の春に、ガラケーとスマホの2台持ちを卒業してAUのスマホ、"isai LGL22"に転換しました。
ソフトバンクからのMNPだったんですが、各種割引や特典のおかげで、夫婦で月間7,000円以下、一人3,500円以下と言う、キャリアスマホとしては例外的な好条件で運用してきました。
あれから2年・・・再び更新月がやってきました。
4月以降、AUでスマホを使い続けると、一人当たり月間7,500円以上の維持費が必要になってきます。
ドコモやソフトバンクにMNPする手も考えましたが、昨今はキャッシュバックのうまみなども少なくなり、AUとそれほど変わらない維持費になってしまいます。
かと言って、スマホの便利さが身に染みてしまった今、もはやガラケーには戻れない・・・
そのため、格安スマホ&SIMに鞍替えすることにいたしました♪
格安スマホとは、SIMフリーのスマートフォンとも言い、他社製のSIM(ICチップ)でも使える汎用スマホのことです。
大手キャリアのスマホと違ってSIMロックがかかっていないので、お好みのSIMを挿入して使うことができます。
格安SIMとは別名MVNOとも言い、格安の通信料を提供している会社が販売しているSIMです。
このMVNO、回線は自前で持っておらず、NTTドコモの回線を使うドコモ系と、AUの回線を使うAU系の2種類がありますね。
今回の移行の際、スマホは夫婦そろってHuawei P8 liteをチョイス。
私がブラック、相方がゴールド・・・EDIONで一台25,000円弱と、お値打ちでした。
このHuawei P8 Liteの仕様は、Android 5.0(Lollipop)搭載、CPUはHisilicon Kirin 620 オクタコア、メモリはRAM2GB,ROM16GB、ディスプレイは約 5.0inchのHD(720x1280) IPS、バッテリ2,200mAh、AnTuTu5.7のベンチマークスコアは35,000程度、と言う凡庸なミドルレンジスマホです。
格安SIMは"mineo"が出しているプランを選びました。
「データ通信3GB+090音声通話」プランで、一人当たり1,550円/月と超お値打ち、もはやガラケーと大差ありません♪

例えば、我家が三大キャリアのスマホを一年使うとすると、7,500円×2人×12ヶ月=180,000円・・・2年だと360,000円、10年だと1,800,000円です。
でも、mineoのこのプランなら、一年で1,550円×2人×12ヶ月=37,200円です・・・2年だと74,400円、10年だと372,000円です。
格安スマホは3年~4年は使えますから、10年で考えると2台ぐらい入れ替えるかな・・・夫婦二人で10万円ぐらい別予算が要ります。
それにしても・・・2年で海外旅行に行けるぐらいの差額、10年で軽自動車が買えるぐらいの差額になってしまいます。^^;
さて・・・格安SIMは多くの会社が出しており、どこのSIMを選ぼうか、検討を重ねました。
店舗のカウンターでMNPができる楽天モバイルや、料金設定の安いDMMモバイルも魅力的でした。
でも、家族で使うなら"mineo"がいろいろな面でメリットが多いように思える・・・特に気に入ったのは次のポイントです。
●2年縛りがない、2年後以降も料金が上がらない
●実際に出る通信速度がそこそこ速い
●自分に一番フィットする3GB+090音声通話プランが安価
●パケットシェアで余ったデータを家族でシェアでき、家族じゃない人でも人にあげたりもらったりできる
●AU機でもドコモ機でも対応可能
私たち夫婦は電波範囲の広いドコモプランにしましたが、義姉はAU版ファブレットのEXPERIA Z ULTRAを気に入っており、それをまだ使いたいとのことなので、AUプランを採用。

●自宅で開通できるため、待ち時間がない
これ、私的にはポイントが高いです。
店舗のカウンターで延々と順番を待つのも辛いし、回線が開通されたSIMが送付されるタイプの会社だと、電話の不通期間ができてしまいます。
その点、この"mineo"は自分のPCで、好きな時に好きな場所で回線の開通ができるので、実に好都合です。
でも、mineoに申し込んだとき、まさか入院中の病室でMNPすることになるとは思いもしませんでしたけどね。^^;
左は、mineo専用アプリで、パケット使用料などが一目瞭然です。
また当月のパケットが不足・余る場合には、人からもらったり人にあげたりするのも、このアプリでできます。
また、「マイネ王」と言う「知恵袋」のようなユーザーコミュニティにもリンクされており、わからないことがあったらそこで質問すれば良いようになっております。
さて、下の方にmineoスイッチ「節約ON」と言うボタンが見えます。
これは通信速度を200KBと言う低速に固定する代わりに、使い放題になるボタンです。
200Kbと言うとかなり低速に感じますが、バースト転送モードが働くので、実際にはテキスト中心のウェブブラウジング、FacebookやLineなどなら、なんとか使い物になります。
それにしても、昨今の通信速度の向上って、私のようなオールドユーザーには目を見張るものがあります。
私が最初に使ったモデムはたった2.4Kbpsしか出なかったし、Windows 95の頃でも56Kbでダイヤルアップ接続していましたし、ごく初期の常時接続であるISDNでさえ64K+64K=128Kでしたもんね。^^;
それを考えると、200Kbだって十分高速、10Mbpsなんて超ド級なスピードなんであります♪

●三大キャリアのスマホに比べると、遅い。
確かに遅いです・・・でも、スマホのLTE、2Mbpsも出ていれば、ネットサーフィンはもちろん、動画ですら御の字なんですよね。
右は4/9の午後2時ぐらいに計測したmineo Dプランの速度です。
下りで10Mbps近く出ております・・・私には十分以上の速度です♪
また、このHuawei P8 liteを親機にしてWi-fiテザリングしても、PCでは十分な速度でネットが使えました。
●家族間無料通話ができない。
今までは家族の間なら無料通話ができましたが、格安SIMだとそれができなくなりました・・・一般通話同様に、30秒で20円かかります。
しかしながら・・・家族間はFacebook MessengerやLineの無料通話を使ってしまうので、ほぼ問題ありません。
さらに、mineoに入ると、"Lala Call"と言うIP電話がタダで使えるようになります。
この"Lala Call"、050で始まるナンバーがもらえますので、人にも教えられて便利です。
"Lala Call”同士なら通話料は無料だし、携帯電話に向けて発信しても18円/1分と半額以下、固定電話への発信は8円/3分と破格に安上がり、さらに恐ろしいことに海外で使っても同額です。
もちろん、Facebook MessengerにしろLineにしろ”Lala Call"にしろ、音質は090音声通話に比べると劣ります。
でも、使えないほどじゃない・・・
4月になって以来、私は外部に発信する際にはこれらのどれかしか使ってませんが、基本的に問題ありません。
どうしても聞こえにくい場合は、カケホーダイの人なら090の番号にかけなおしてもらう、と言う手も使えます。^^;
さて・・・このAUからのMNP、mineoでの開通を時系列で振り返ると、次の通りです。
●3月中旬, EDIONにてHuawei P8 lite購入。
- 自宅のWi-fiにて運用し、自分の用途には問題のない機能をもつスマホであることを確認。
●3/21, AUに電話して、MNP予約番号をもらう。4/4まで15日間、有効。
●3/21, PCでmineoのウェブサイトからオンラインで申し込み。
●3/29, 胆管炎で入院。
●3/30,mineoからSIM到着、相方に病院へもってきてもらう。
●4/1,mineoのSIMをHuawei P8 Liteに挿入。
●4/1 端末の電源を落とした後、mineoのウェブサイトからオンラインにてMNP予約番号を入力、回線切り替え。
- ちなみにAUの場合、更新月の初日にMNPすると最も経済的。
●4/1 約1時間後、P8 liteの電源をON、NTT DOCOMOのアンテナ・ピクト確認。
- mineoの指定通り「111」に電話、開通確認、マニュアルに従い、APNを設定する・・・と言っても、記入例通り入力するだけ。
- 相方と義姉の分も同様に設定。
これだけです・・・とっても簡単でした♪
まだ普及率は10%に届かない格安スマホ&SIMですが、費用対効果は非常に高そうで、自分の用途にはこれで十分な感じです。^^
体調が良くなってきたし、入院していて時間があるので、ついたくさん書いてしまいました。^^;
愛知県豊田市にて
LUMIX DMC-GM5
Lumix G 20mm/F1.7 ASPH
☆ブログランキングに参加しています。
この病室でMNP開通を見守るテディベアたちをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
何よりです。
退院までもう少しですね。
スマホに関しては、
ほんと慎重に選ばないとエライ差がつきますよね。
でも、我が家はみんなてんでバラバラにやっていて、
なんと無駄なお金を…。
改めて、実感いたしました。
大分よくなられたようで安心しました。
私も昨年から格安スマホを使っております。
ガラケーも格安コースで使っていましたが
それにも負けないくらいのコストパフォーマンスです^^
春はこれからですので、退院されてからのお写真、
楽しみにしております。
blackfacesheepさんのお勧めはmineoですか。私のスマホはYahoo!モバイルのNexus5なんですが、11月には格安期間が終わりますので、どこの格安SIMにしようか思案中です。
体調が良くなられたようですね^^
あたしはスーパーイオンのイオンモバイルにしました
機器はsonyのXperia J1Compactです
月に約2,500円くらいです
歩数計を日々使ってますよ
これだけの記事を書かれるということは、
体調もだいぶ良いみたいですね。
でも油断しないように気を付けて下さいね。
今回の写真は病室で撮られたんですよね?!
とてもそう思えない感じの写真なのでビックリしています!!
しかも病室で色々手続きなどしちゃうのも凄い。
スマホを安く使う方法ってあるもんですね~♪
私は未だにガラケーです ^^v
おかげさまで、体調はかなりよくなってきました・・・まだ外に出て見ないとなんとも言えませんけどね。^^;
三大キャリアのスマホ、やはり値段がちょっと高すぎます・・・ご家族の多いご家庭だと、相当大きなコストになるかも、ですね。
人によってはスマホよりガラケーの方が向いているかもしれませんよね。
確かに音声通話が多い人ならガラケーの方がいいと思いますが、うちは少ないし、スマホの方が使いやすいです♪
ワイモバのNexus 5は名機と呼ばれてますね、Googleのオフィシャル機なので、ゴミアプリが入ってなくて気持ちが良いです♪
どこのSIMでも挿せると思いますが、mineoのドコモプランは、家族で使うなら良い選択肢だと思います♪
おかげさまで、かなり体調がよくなり、アクティビティが上がってきました♪
イオンモバイルでXperia J1Compactですか、良い選択肢ですね・・・目が良ければコンパクトで使いやすそうです。^^
そうですね~、身体がしんどかったら、こんなに駄文を書き連ねるのは不可能です♪
スマホ、今は選択肢が広がって、ガラケー並みの維持費で使えますよ、おひとついかがですか。^^
好きなんですよ、PCいじり・・・こういう半分趣味みたいなことは、あえて忙しくしてやってるところがあります♪
若いころにNECのPC98シリーズを使い始めて以来、新しいガジェット系には目の色が変わります。^^;

Huaweiのスマホ、私とお揃いです。(^^)/
私のは、白ですよ。
ヨドバシのシムフリーで、月々1000円ほど、
プラス、ガラケーの2台持ちです。^^;
体調が良くなられたとのこと、よかったです。(^^)
体調が良くなられたとのこと、嬉しい限りです。
よかったです。お体をお大事にしてください。
格安スマホのこと、詳しく教えて頂き、ありがと
うございます。私は未だガラケーですが、月額の
料金で比べてみると、スマホに移行してもやって
いけそうですね。今のガラケー、6年目になりま
す。
え゛~、このスマホ、色違いのお揃いなんですか、じゃあFacebookやLineでもつなげられますね♪
電話をかけることが多い人には、まだガラケーは必要でしょうね、2台持ちもわかるんであります。^^
とりあえず胆石発作が治まってきたので、かなり動けるようになってきました。^^
今の格安スマホ&SIM、本当にお値打ちになってきましたね、ガラケー以降組も多いみたいですよ♪
入院されたと聞いて、本当に驚きました。
輸液が終えたということはかなり好調なのでしょうが、ご自愛下さい。
仕事先が病院ですので、色々と気になるところではありますがのんびりと過ごされてください。
多少北上されれば、桜はまだあるはず!
SIMフリーのスマホ、増えてきてるみたいですね!!
FacebookとLineさへあれば事足りちゃいますもんね。
と、言いつつまだ脱携帯しておりませんが(笑
Huaweiもなかなか良い機種を出しているんですねぇ。
今後の参考にさせていただきます~^^)
ご勤務先、病院でしたか・・・石が総胆管に詰まり胆管炎になりました・・・ステント入れてもらいました。
胆石発作が辛いので、いっそ早く胆嚢を切除してもらいたいぐらいです。^^;
電話をたくさん掛ける必要がある人なら、カケホーダイのガラケーとタブレットの2台持ちがベストでしょうね。^^
Huawei、コスパを考えるといい端末をいっぱい作ってますね~、お勧めです。
ご心配かけてすみません、でも、だんだんによくなってきております。
それにしてもLondon Callerさんの日本語は自然ですね、日本人と言っても十分通用します♪
ほとんど使わないので、この記事を参考にさせて頂きsimフリーのスマホに替えたいと思います。
黒顔羊さんのこういうがっつり系の記事はとても好きでとても参考になります。
またこういうネタお願いいたします(^^♪
昔からガジェット系は大好物で、ヒューレット・パッカードのHP100LXをDOS/Cで日本語化したりして遊んでました。^^
そのころのガジェットに比べると、今はずっと安価で高性能になりましたねえ、格安スマホは十分以上に使えますよ♪
二年縛りもないし、PCですぐ申し込めるし、使わないアプリは入ってないし。
ところでP20でましたねえHuaweiと言えば。
僕はP20 lite も早く出てほしいと思ってます。
値段いくらぐらいなんだろうなあ。