春爛漫なエドヒガン
2016年 03月 30日







3月になると、毎年のように撮っている樹齢1300年の奥山田の枝垂れ桜・・・
今年も撮りに行ってきました。
このしだれ桜はエドヒガン桜の逸品で、1300年ほど前に持統天皇が村積山へ行幸した際に、お手植えになったんだとか。
天然記念物に指定されているだけあって、毎年見事な春の風景を見せてくれます。
例年だと、3月末のこの時期は強風が吹き荒れることも多いんですが、昨日はほとんど風もなく、まさしく春爛漫なお天気でした。
その陽気に誘われて、多くのフォトグラファーさんたちも集まっておりましたねえ♪
愛知県岡崎市奥山田町屋下28にて
Nikon D610
Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 (Model A09IIN)
☆ブログランキングに参加しています。
この春爛漫な奥山田のエドヒガンをご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
桜もきれいに咲いています。
今度の北海道の旅に、函館の五稜郭や大沼公園、札幌の中島公園や円山公園なども行きました。でも残念ながら、公園は一面の雪に覆われていたんです。^^;
銀色の世界もすばらし光景でしたね。
でも寒い冬のおかげで、北海道の名物の1つのゴッコ汁も体験できました。初めて食べましたよ〜とても柔らかくておいしかったです。
ゴッコ汁は名古屋ではたぶんないでしょう?
今年は柄にもなく私も桜に挑戦してみようかと画策しております。
最も有名と思われる神代桜、淡墨桜は枝垂れていないと思うので、この樹が最も古い枝垂れのエドヒガンかしら。
家人が、枝垂れが好きで、梅でも桜でも(笑)
持統天皇といえば、小倉百人一首の印象が強く、どうしても初夏のイメージがありますが、春が過ぎて夏ですもんね。
この樹のお陰で、彼女の春イメージも出来ました。
特に2枚目の明るい満開のエネルギーは、桜ならではですね。
奥山田の枝垂れ桜、私がネットで調べた情報では既に満開で
数日経っておりましたので、手遅れかと思い訪ねませんでしたが、
大丈夫だったんですね。
ようやく少し落ち着いて参りました^^;
ここの枝垂れ桜は、毎年拝見させて頂いておりますが、いつ見ても見事でございますね~!
今年の花の付き、良さそうに見えますが・・・如何ですかね?
ソメイヨシノも、そろそろですね~♪
沢山花がついてくれるといいな~と思っておりますv^^
↓このトラック、渋い錆方、草臥れ方をしておりますね~♪
こういう錆は、抽出したくなりますね~v^^
私も、越後に戻って、錆拾い&虎狩り出来るといいな~と思っております♪
春到来ですが、ごゆるりと、ご静養ください。
ご無沙汰しておりました。ブログの方は毎日見ていますが、コメントも入れず、申し訳なく思っています。すいませんでした。点滴の写真を見て、びっくりしました。お体の方、お大事にしてください。痛みや疲れは体からのサインだと私は思っています。入院生活は大変かと思いますが、今は無理をなさらないで、しっかりと体を休めてください。
入院されてるとのコト、、びっくりしました。
とにかくゆっくり休養して下さい。
しっかり寝て、しっかり点滴して??、しっかりお医者さまの言われるコトを守って。
早く良くなって下さいね。(^o^)v