桜満開の旧地方裁判所
2016年 03月 13日

青く晴れ渡った暖かな弥生の空に咲き誇る桜・・・春がやってきたことを実感する瞬間です。

3月中旬ですが、すでにほぼ満開でした。
花の中心部の赤みが強いオオカンザクラですね・・・ここは名古屋で一番最初に桜が満開になる場所です。
一昨日、東桜のハクモクレンとカンヒザクラが咲き始めたのを見て、ここの桜も咲いているかもしれないと思って、昨日訪問してきました。

この満開の桜を眺めながら、すでにお花見を始めている方もいらっしゃいました・・・自転車がありますから、ご近所の方々でしょうか。
さて、紅白だんだらの鉢巻き模様が美しいこの建物は・・・

名古屋市市政資料館と言います。
1922年に名古屋控訴院、名古屋地方裁判所および名古屋区裁判所を1つの合同庁舎にまとめるために建設されたネオ・バロック様式の美しい建物です。
今は裁判所としての機能はなくなり、名古屋市の市政資料館として使われています。

実はこの市政資料館、オオカンザクラ以外にも多様な桜が植えられています。
この色鮮やかな可愛らしい桜は、昨日ご紹介した東桜の鮮やかなマゼンタ、カンヒザクラですね。
3月初旬のオオカンザクラやカンヒザクラから始まって、4月末の八重桜まで、この市政資料館はつねに桜に包まれているんだそうです。

うららかな日差しが気持ちいいのは動物も一緒・・・
キジトラ猫ちゃんも、弥生の暖かな日差しの中でまったりとくつろいでおりました。^^

麗らかな早春の日差しの中で咲き誇る桜・・・日本人の心の奥の柔らかいところを直撃する眺めです。
桜って、私にとっては特別な花です。
あまり花撮りに熱心じゃない私ですが、桜となると目の色が変わり、3月初旬から追いかけてしまい、去年も桜写真は13エントリも上げてしまいました。^^
桜って、日本人の生活に密着しているからじゃないでしょうか・・・桜写真のバリエーションはとても広く、花を超えた花だと思います。
桜に先行する梅を見ても、一回撮ったらもういいや、って思う程度なんですが、桜は何回撮っても飽きません。
すでに今年もこれで3回目・・・今年ははたしてあと何回、桜を撮るんでしょうかね♪
名古屋市東区白壁一丁目3番地 名古屋市市政資料館にて
LUMIX DMC-GM5
Leica DG Summilux 25mm/F1.4
☆ブログランキングに参加しています。
この旧地方裁判所で咲き誇る桜をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・
下の「心象風景写真」の2つのバナーをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

心象風景写真 ブログランキングへ
ソメイヨシノの一点張りはよろしくないですね。
最近は、色々な種類を植えて、永い花期を演出していますね。
撮ろうと思うと、やっぱり難しいなぁ・・・、で、撮らないことが多いです(笑)
他所様でたくさん見せて頂けるしね〜。
今週央からは暖かいという噂です、どうなるかしら。
枝垂れ桜でしょうか、薄いピンクの花びらが魅力ですね。
ソメイヨシノが一番桜らしくてきれいではありますが、他の種類の桜もそれぞれ個性があって素敵ですね。^^
今週の水曜日から先は、いよいよ春本番となりそうです・・・ソメイヨシノもそろそろ来るかもしれません♪
この姿勢資料館、愛知県庁や名古屋市役所の東側にあります・・・美しい建物ですよ。^^
ここは3月初旬から4月下旬まで、いつ訪れても何らかの桜が咲いておりますので楽しい場所です♪
私もどちらかというと花の写真はあまり撮らないし、苦手かも・・ですけど、桜は(・∀・)イイですよね。
待ち焦がれた季節に年に一度、サッと咲いて見事に散る桜、いろいろな物語が重なって日本人の心に響くんでしょうかね~。^^
はやり梅に続いて桜の開花は例年よりうんと早そうですね。(^^)
今から楽しみではありますが、年度末に開花となると撮りに行っている暇はなさそうです。
広島平和公園のソメイヨシノは各地から寄贈されたものですが、
70年以上を経過し、そろそろ寿命なのか弱ったものが多いですね。
植え替えることを考えてはいるのですが、
そこは弱っても毎年花を咲かすので思案しているのかも?
もうこんなに咲いてるんですね!
淡いピンクもマゼンタピンクもどちらも魅力的。。
そして↓のハクモクレンも、素敵です^^
私も昨日モクレン撮ってきてアップしましたよーー♪
モクレンも桜も咲いてから散るまでがほんとあっという間だから
これからどんどん撮らなくちゃ!
いよいよ桜の季節ですね^^*
様々な桜が楽しめるということは、花の期間も長いのでしょうね~!
今回は、お来夏様での撮影ですね~!このレンズ、2枚目や最後のお写真を拝見いたしますと、結構寄れるのでしょうか?
ボケ方が、135判並みですね~♪
でっかいカメラが必要なくなりますね^^;
桜は、私も毎年撮ってしまいます。
家族写真を含めると、毎年100枚は下らないと思います^^;
やはり、DNAがそうさせますね~v^^
河津桜、オオカンザクラ、カンヒザクラと
桜の種類って結構多いんですね。
日本人が桜に魅了されるのは
パッと咲いてパッと散る、そのドラマチックな故なんでしょうか。
桜吹雪も絵になりますが、
音もなくチラリと落ちる姿もまたドラマチックですよね^^)
今年は桜の開花が早いらしいですね
そちらではもう満開ですね
シーとを敷いて酒盛りより
自転車できてベンチで桜を見ながらひなたぼっこ
というのがいいです
早速様子を見に行かないといけないです
やっぱりそうですか・・・普段はあまり花を撮らない人も、桜だけは反応する・・・こりゃ遺伝子レベルの問題かも。^^
おっしゃるように、開花時の見事さ、散り際の良さ、日本人の美意識にかなうんだと思います♪
オオカンザクラはソメイヨシノより花の中心部が赤っぽいので、より華やかな感じがしますね。^^
ここ、結構野良猫が集まってくる場所で、出てこないかな~と思ったら、ちゃんと出てきてくれたのでうれしかったです♪
名古屋市内のオオカンザクラはだいたい3月中旬に満開になることが多く、ちょっと早めのお花見が楽しめます♪
3月は年度末・・・そうですね、やはりすべてが終わってゆっくり花見が一番、4月初旬の満開が理想的ですよね。^^
桜の寿命って長いのか短いのか、よくわからないことがあります。
岡崎市奥山田のエドヒガンは持統天皇の御手植えだそうで、樹齢1300年とか言われてます・・・長生きですよねえ。^^
3月になっていっせいに春の花が咲き始め、お天気も良かったので、出かけたくなってしまいました。^^
モクレンは桜に先行する花・・・これが咲き始めると、桜だな~、って期待感が膨らみますよね♪
市政資料館は建物が魅力的なので、桜写真も映えますねえ、最近は毎年撮ってるかもしれません。^^
このSummilux 25mm/F1.4、ISO100と1/16000が使えるGM5で使うと、どピーカンでも絞り開放F1.4が使えるので楽しいです♪
河津桜、オオカンザクラ、カンヒザクラ・・・早咲き系の桜ですね、このあとソメイヨシノが来て、さらに4月末は八重桜です♪
桜吹雪は何回見ても感動的ですよねえ、あの散り際のすばらしさ、日本人が桜を愛でる大きな理由なのかも。^^