少年時代をフラッシュバックさせるタンクたち
2016年 02月 13日







うちの近くにある真っ赤に錆びたタンク群です。
ここのタンクたち、赤錆ふぇちにとってはたまらない錆びっぷりなので、定点観測的に撮っております。
防錆塗料は塗布されているんだと思いますが、それをあざ笑うようにワラワラと赤錆が塗膜の下から浮き上がり、塗膜がはがれかかっています。
この塗膜の状態を見ると、子供の頃の夏休みを思い出します。
海水浴へ行ったあとは、腕や背中の皮がこんな感じにむけました・・・あの頃はサンオイルなんてしゃらくさいものは使いませんでしたから、豪快にむけました。^^;
このタンクたちも、すべて塗膜がはがれてしまったらどうなるんでしょうか・・・
再度防錆塗料を塗りなおすのか、それとも真っ赤な状態のまま放置されるのか・・・赤錆ふぇちとしては後者を希望しますが、そんなわけにはいかないでしょうね。^^;
愛知県豊田市にて
Nikon D610
Ai Nikkor 24mm f/2S (1~3, 5, 7枚目)
Ai Nikkor 85mm/F1.4S (4, 6枚目)
☆ブログランキングに参加しています。
この赤錆タンク群をご覧になって、心にナニカをお感じになった方・・・下のボタンをクリックしていただければ幸いです。
みなさまの応援が、何よりの励みになります♪
↓ ↓ ↓

心象風景写真 ブログランキングへ

にほんブログ村
そう、あの頃はサンオイルなんてしゃらくさいものはね。そもそも使おうにもなかったです。
それにしてもそちらにはいろいろおいしそうな被写体がありますねえ。
傍から見たらアブナイ人に見えようとも、ぜひ撮りまくってください。通報されない程度に。
あ、私一度通報されかけました。私の知り合いは通報されて職質されました。(笑)
うちは平野部が終わって山岳地帯に入るボーダーラインが近いので、そのあたりには興味深い物体が転がっておりますよ。^^
相当やばいものを撮ってきてはいるんですが、今のところ通報されたり職質されたことはありません・・・でも、時間の問題でしょうね。^^;
おお、2枚目の鉄の尺取虫、お気に召していただき、ありがとうございます♪
こういう魅力的な被写体を目の前にすると、どうやって料理しようか考えるのが楽しいです、脇役も素敵ですからね。^^
子供の頃の夏休み、1日中 野球の練習をし、そのあと裏の川で泳いで皮が汚くボロボロになっていたのを思い出しました。
楽しい思い出をこの写真で思い出させてくれてありがとうございます。
定点観測物うらやましいです。ところで定点観測物は何件あるのでしょうか?
私も1枚目、7枚目の尺取虫にポチっとしときました。
たいへん興味深くまた作例に頷きながら拝見したものですが55/1.2が今日の仲間に入って
いて欲しかったと思いながらみております^^
つくづくと「継続は力なり」を感じてます!
この錆錆びタンク、そそりますね~v^^
この塗装の浮き方も、絶品です♪
だははは~^^; この様子から、日焼けの皮むきとは・・・驚天動地の発想でございますv^^
さすがにここまで錆びていると、もう上から塗装しても焼け石に・・・かもしれませんね^^;
恐らく、相当中まで浸食されていると思います^^;
錆銀にとっては好都合です~v^^
右側の方には、真新しいタンクも加わってきているのでしょうかね?
そちらも楽しみですね~♪
まさに錆びタンクのパラダイスなのでございます^o^/
昔は屑鉄回収っていうのがありましたが、そんな商売もほとんど消えちゃいました。
被写体としてはナイスで面白いです。赤錆が青空に映えますね。
貴兄の周囲には素晴らしい世界が広がっていますね( ̄▽ ̄;)
愚生は若いころ鉄鋼担当だったので鉄錆には物凄く反応してしまいます!
後日upしますが、貴兄も興味を持っていただける物件がありますぞ。
最早や「劣化」とは呼べない域だと感心しております。
昨日(2/12) 10:45頃、会館の1FでNotePCのモニタを
凝視しているお姿を拝見しました。
急いでいたので声もお掛けせず、失礼しました~。
先日は拙いブログ写真に素敵なコメントを頂き恐縮です^^;
路地裏散策が最高の楽しみで(笑)時間がある特は一人フラフラとさ迷っています。。。
お写真。。サビはもちろん大好物なのですが。。何より色が素敵ですね♪
4枚目5枚目は特に痺れました!
過去の作品も拝見しましたが。。どれも素晴らしい作品でとても勉強になりました♪
素敵な作品!拝見しにちょこちょこ寄らせて頂きます♪
遅くなりましたが^^;リンクも頂戴して参ります。。ありがとうございました!
はじめまして。kipiと申します。
先日は私の方にいらしていただきありがとうございました。
かっこいいお写真がいっぱいですね!
私も結構サビ好きなのですが
浮いたサビや夕暮れのサビ、素敵です!
そしてローライもお使いなんですね!
フィルムの方にもまたゆっくりお邪魔します。
どうぞよろしくお願いします。
昔の子供の夏休みは、1日中戸外で遊ぶのは当たり前でしたよねえ、男の子はみんな真っ黒で皮がむけてましたわ。^^
定点観測物件、いくつあるんでしょうか・・・おそらく15ぐらいでしょうか、ねえ♪
おお、有効径に関してのエントリ、覚えていてくださいましたか、ありがとうございます♪
55mm f/1.2は、あさってのエントリで登場する予定です・・・あのレンズの浮遊感もなかなか大したものですよね。^^
人間の皮膚はデリケートなので、紫外線にさらされるとボロボロになるんですよねえ、でも頑丈な鉄タンクでもそうなんですね。
私がここに引っ越してきた23年前にはすでにあったと思いますから、相当長い間ここにあるんじゃないでしょうかねえ・・・
そーですそーです、あのFB錆銀のカバーになっている場所です、あそこに写っているタンクは別の場所にあるものですけどね。
そのうち、錆銀の合宿でもお連れしたい場所でもあります・・・瀬戸に行く途中なんですよ。^^
一応、ここの隣にはまだプラントもあるし、新しい工場もあります・・・でも、これらのタンクはあまり使われてるようには見えないですね。^^;
そう、赤錆って青空には素晴らしく映えますね。
お~、お若いころは鉄鋼担当だったのですか・・・そりゃ鉄錆には反応せざるを得ませんね。^^
うちのあたりは田舎なので、車で30分以内の範囲に素敵な赤錆物件が1ダースはあります♪
いろいろな赤錆を近所で見かけますが、ここほど見事な赤錆はなかなかないですね。^^;
あはは、昨日(2/12) 10:45頃、会館の1Fにいましたよ、12時からのレッスンまで、暇つぶししてました♪
早速こちらにもお越しいただき、どうもありがとうございました。^^
赤錆の湧いたようなものを見ると、居ても立っても居られないんですよね。
滅びゆくものの美学、永遠の撮影テーマかもしれません。^^
また遊びに来てくださいね♪
早速お越しいただき、どうもありがとうございます。
写真の被写体、人によってそれぞれなんだと思いますが、私は赤錆を偏愛しているところがあります。^^;
Rolleiはなぜか縁がありまして、Rolleiflex 2.8C、Rolleiflex Automat MX、Rolleicord V、Rollei 35と4台も使っております。
またフィルムブログの方にもぜひお立ち寄りください。^^
http://noblivion1.exblog.jp/
この手入れの状態を見ると・・・あまり使われているようには見えませんね。^^;
でも、近隣にあるタンクは新品もあるし、ひょっとすると全部、稼働中かもしれません。
これはまたガッサガサのサビサビですね~^^)
日焼けして剥がれかけた皮って無性に剥きたくなりませんか。
ガサガサの塗膜を片っ端からはぎ取りたい心境になります(笑
少年時代ならここを秘密基地にして
タンクによじ登って遊んでみたいなぁ~なんて。
天井が抜けちゃいますかね…^^)
わははは、ここへ撮影に行くたびに、このはがれかけた塗膜をめくりたくなってしょうがない衝動に駆られます。^^;
昔はこういう赤錆物件、学区内の空き地に結構あって、基地探しには事欠かなかったような気がしますが・・・今はレアですねえ。