三河最古の寺院にて
2016年 01月 22日
先日、岩津天神を訪問した際、近くにある真福寺にも寄ってきました。
この寺院、伝承では聖徳太子が建立した46の寺の一つなんだそうです。
推古天皇2年(594年)、物部真福が願主となって建立し、このお寺には奈良時代の塑像の頭部が伝来しているそうです。
また、真福寺東谷遺跡の寺院跡は三河最古の古代寺院跡だそうです。
そこからは建物跡や、白鳳時代の北野廃寺系瓦、瓦塔、須恵器、陶器、釘なども見つかっているのだとか。
また、重要文化財として、木造慈恵大師(じえだいし)坐像が伝わっています。
これは 「慈恵大師」「元三大師」として信仰を集める良源の肖像で、文永11年(1274年)に作成されたという銘があるそうです。
ふ~ん…なるほど、って感じでした・・・行ってみるまで、そんな由緒の古いお寺だとは思っていませんでした。^^;
愛知県岡崎市真福寺町薬師山6 真福寺にて
Nikon D610
Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 (Model A09IIN)
心象風景写真 ブログランキングへ
にほんブログ村
ええ、私も。
推古時代とは想像できないフ〜ル〜イ〜〜ことなんですね!
地震大国の日本では不思議じゃないですか?^^;
3枚目の提灯に慈恵千手観音と書いてあるけれど、
ええ、慈恵大師ですか?!
岡崎は実はおもしろい場所ですね。
先日「おかざき」の発音を教えていただいてありがとうございます。
ああ、覚えました!
2字熟語の発音について、2番目のは普通に濁音のてんてんがありますね。
でも、長崎(ながさき)は異例ですね!
なにか覚えやすいコツがありますか?^^
おはようございます!!
すごく歴史のあるお寺なのですね
相当な昔の......推古時代とは!!
写真の透明感に感動しています
クリアーで気持ちいいですね
青空がまるでリバーサルのような濃い感じ
すごく好みです ^^;
あはは、地震・・・でも、このあたりはあまり大きな地震はなかった地域ですね。
二つの言葉がつながって濁音になることを「連濁」と言います・・・基本的な法則は、下記のWikipediaを見てくださいね。^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81
そーなんですよ、私もびっくりしました・・・推古時代は古すぎますわ。^^v
Nikonのデジタル、ひところに比べると鮮やかな発色になりましたね、Adobe Lightroomで、少々、盛ってますけどね♪
推古天皇の時代、お父様の時代に仏教伝来と歴史にありますので、当時の超モダンな文化、及び建造物となりますね。
キラキラの新しさが、人々を惹き付けた時代のお寺なのかもしれません。
古いという話は聞いていましたが、まさか三河で最古とは思いませんでした。^^;
ヤオヨロズの神々の国に渡来したブッダの思想、当時は相当にヒップな思想だったんでしょうねえ♪
三河最古と知ってびっくりしたぐらい、地味なお寺なんですよ・・・寺院隣接のタケノコ料理さんはそれなりに有名ですが。^^;
寒くなってくると、撮影に出かけるのが億劫になりがちですよね、私も半径500メートル以内で撮る写真が増えてきます。^^;
現存する建築は白鳳時代よりは新しいものだそうです・・・オリジナルは1151年に全山焼失し、仁王門などは1494年に復興したものなんだとか。
まあ、それでも十分には古いんですけどね♪
おお、2枚目シャープな寺院と空の青さ、4枚目の浮かび上がる被写体、5枚目の発色すばらしいですね。
ああ.............またまたA09ですね!
レンズだけではなく黒顔羊さんの写真は見ていてとても楽しいです。
無料で見れるなんてありがとうございます!
三河の人々の信仰深さが際立つのでございますv^^
多くの災難を逃れ、今の時代に至るまで存在していることが、奇跡でございますね~♪
それにしても、この抜けるような青空・・・圧巻ですね~!
実に気持ちが良いのでございます!
果たしてお寺のどの部分が聖徳太子時代に遡るのかはわかりませんが、古いことは古いんですよね♪
最近のNikon、昔に比べると鮮やかな発色になりましたね、あ、もちろんLrで少々盛ってますけどね。^^;